=================================
「面白い」は「Funny」で正しいの?
=================================
日本語の「面白い」は、「あの人、面白いね」「映画おもしろかったね」「おもしろい格好しているね」など、使う状況によって微妙に意味が違いますが、すべて「面白い」の一言で表現できます。しかし英語では、どのように面白いのかによって言い方が異なります。「面白い」=「Funny」と直訳して覚えている人が多いようですが、「Funny」を使うと間違った意味で捉われてしまう場合もあるので注意が必要です。今日のコラムでは、英語で「面白い」を意味する代表的な4つの使い方をご紹介します。
--------------------------------------------------
1) 笑いを誘うユーモアのある面白さ・おかしさ
「Funny」
--------------------------------------------------
笑いを誘うユーモアのある人や物事、または感情を表す場合は“Funny”が用いられます。例えば、お笑い芸人のような性格の持ち主や、面白いコメディー番組のことなどを指します。
✔「超おもしろい」や「超うける」と言う場合は「Really funny」と同じ意味合いの「(That's) hilarious」もよく使われる。
<例文>
Matsumoto Hitoshi is funny.
(松本人志は面白い[愉快な]人だね。)
That movie was funny.
(面白い[おかしな]映画だったね。)
That movie was hilarious!
(あの映画、超おもしろかった。)
--------------------------------------------------
2) 興味深い面白さ・関心を引く面白さ
「Interesting」
--------------------------------------------------
周りの関心を引いたり興味をそそらせる人や物事、または感情を表す場合は“Interesting”を使います。例えば、興味のある面白い本を読んでいる場合は「I'm reading an interesting book.」となります。
✔「超おもしろい(興味深い)!」を「That's fascinating!」と表現することもできる。
<例文>
Matsumoto Hitoshi is interesting.
(松本人志は面白い[興味深い]人だね。)
That movie was interesting.
(面白い[興味深い]映画だったね。)
I saw an interesting documentary about this guy who is traveling the world.
(世界一周している人の、おもしろいドキュメンタリー番組を見ました。)
That sounds interesting!
(おもしろそうじゃん!)
--------------------------------------------------
3) 楽しませる面白さ
「Entertaining」
--------------------------------------------------
楽しみや喜び、感動などを与える人や物事、または感情を表す場合は“Entertaining”を使います。例えば、「昨夜のコンサートは面白かったね。」は「The concert last night was entertaining.」となります。
✔ハラハラしたりドキドキしたりする面白さは“Exciting”で表す。
<例文>
Matsumoto Hitoshi is interesting.
(松本人志は面白い[楽しい]人だね。)
That movie was interesting.
(面白い[楽しい]映画だったね。)
What an exciting game!
(おもしろい試合だねっ!)
It's going to be an exciting year.
(おもしろい一年になりそうですね。)
--------------------------------------------------
4) 奇妙な面白さ・変わった面白さ
「Funny / Interesting」
--------------------------------------------------
奇妙であったり物珍しかったりする人や物事、または感情を表す場合は“Funny”または“Interesting”を用います。この場合、状況によっては多少ネガティブなニュアンスが含まれます。因に“Funny”の前に動詞を加えることで、具体的に何が変なのかを表すこともできます。例えば、「変な味がする」は「Tastes funny」、「変な匂いがする」は「Smells funny」、「変な音がする」は「Sounds funny」、「変な風に見える」は「Looks funny」となります。
✔その他、「胸騒ぎがする」を「I have a funny feeling」と表現する。
<例文>
That’s a funny shirt.
(面白い[変わった]シャツを着てますね。)
That’s an interesting photo.
(面白い[奇妙な]写真ですね。)
This pasta tastes funny.
(このパスタ、変な味がする。)
Does this smell funny?
(変な匂いがしませんか?)
I hope that was interesting!
ブログ記事URL:https://hapaeikaiwa.com/?p=1089
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ハラハラ 例文 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的精選貼文
=================================
緊張することを「Nervous」以外の英語で表現しよう
=================================
おそらく多くの方にとって、緊張していることを「I'm nervous」と表現するのは定番と言えることでしょう。しかし、アメリカ人の日常会話では、その他にも「緊張する」の意味としてよく使われる表現があります。今回は、その中でも最もよく耳にする表現を2つご紹介しようと思います。
--------------------------------------------------
1) Get/Have/Feel butterflies in one's stomach
→「緊張する / ハラハラする / そわそわする」
--------------------------------------------------
この表現を直訳すると、「胃の中に蝶がいる」を意味することから、極度の緊張から胸がざわめきソワソワしている様子を、まるで胃の中で蝶が飛んでいるようだと比喩的にたとえている慣用表現です。スピーチやプレゼンなど、人前で何か重大なことを行う前のドキドキやハラハラなどの緊張感を示す際にピッタリの表現です。
✔日常会話では「in one’s stomach」を省くこともよくある。
<例文>
I get butterflies in my stomach every time I speak English.
(英語を喋る時はいつも緊張します。)
When do you get butterflies in your stomach?
(どんな時に緊張しますか?)
〜会話例〜
A: Are you ready for your performance?
(パフォーマンスの準備はできた?)
B: No. I have butterflies in my stomach!
(いや、めちゃくちゃ緊張しているよ!)
--------------------------------------------------
2) Get the jitters
→「(緊張して)落ち着かない」
--------------------------------------------------
この表現は、落ち着かない状態を表します。あまりにも緊張して、そわそわと行ったり来たりしたり、貧乏ゆすりをしたり、手や足が震えたりなど、じっとしていられない状況でよく用いられます。ちなみに、jittersは必ず語尾に「s」がつくことをお忘れなく。
<例文>
What do you do when you get the jitters?
(緊張した時にはどうしますか?)
I always get the jitters before I do presentations.
(プレゼンをする前はいつも緊張します。)
〜会話例1〜
A: I'm not sure I can do this. I've got the jitters!
(これちょっと無理かも。じっとしていられないよ!)
B: Relax. Just do as you practiced and you'll be fine.
(落ち着いて。練習通りにやれば問題ないから。)
〜その他の表現「Anxious」について〜
その他にも、緊張することを「Anxious」を使って表現することもあります。詳しくは、過去のブログ記事『緊張することを意味する「Anxious」と「Nervous」の違い (https://hapaeikaiwa.com/?p=14192) 』をご覧ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ハラハラ 例文 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最讚貼文
=================================
「面白い」は「Funny」で正しいの?
=================================
日本語の「面白い」は、「あの人、面白いね」「映画おもしろかったね」「おもしろい格好しているね」など、使う状況によって微妙に意味が違いますが、すべて「面白い」の一言で表現できます。しかし英語では、どのように面白いのかによって言い方が異なります。「面白い」=「Funny」と直訳して覚えている人が多いようですが、「Funny」を使うと間違った意味で捉われてしまう場合もあるので注意が必要です。今日のコラムでは、英語で「面白い」を意味する代表的な4つの使い方をご紹介します。
--------------------------------------------------
1) 笑いを誘うユーモアのある面白さ・おかしさ
「Funny」
--------------------------------------------------
笑いを誘うユーモアのある人や物事、または感情を表す場合は“Funny”が用いられます。例えば、お笑い芸人のような性格の持ち主や、面白いコメディー番組のことなどを指します。
✔「超おもしろい」や「超うける」と言う場合は「Really funny」と同じ意味合いの「(That's) hilarious」もよく使われる。
<例文>
Matsumoto Hitoshi is funny.
(松本人志は面白い[愉快な]人だね。)
That movie was funny.
(面白い[おかしな]映画だったね。)
That movie was hilarious!
(あの映画、超おもしろかった。)
--------------------------------------------------
2) 興味深い面白さ・関心を引く面白さ
「Interesting」
--------------------------------------------------
周りの関心を引いたり興味をそそらせる人や物事、または感情を表す場合は“Interesting”を使います。例えば、興味のある面白い本を読んでいる場合は「I'm reading an interesting book.」となります。
✔「超おもしろい(興味深い)!」を「That's fascinating!」と表現することもできる。
<例文>
Matsumoto Hitoshi is interesting.
(松本人志は面白い[興味深い]人だね。)
That movie was interesting.
(面白い[興味深い]映画だったね。)
I saw an interesting documentary about this guy who is traveling the world.
(世界一周している人の、おもしろいドキュメンタリー番組を見ました。)
That sounds interesting!
(おもしろそうじゃん!)
--------------------------------------------------
3) 楽しませる面白さ
「Entertaining」
--------------------------------------------------
楽しみや喜び、感動などを与える人や物事、または感情を表す場合は“Entertaining”を使います。例えば、「昨夜のコンサートは面白かったね。」は「The concert last night was entertaining.」となります。
✔ハラハラしたりドキドキしたりする面白さは“Exciting”で表す。
<例文>
Matsumoto Hitoshi is interesting.
(松本人志は面白い[楽しい]人だね。)
That movie was interesting.
(面白い[楽しい]映画だったね。)
What an exciting game!
(おもしろい試合だねっ!)
It's going to be an exciting year.
(おもしろい一年になりそうですね。)
--------------------------------------------------
4) 奇妙な面白さ・変わった面白さ
「Funny / Interesting」
--------------------------------------------------
奇妙であったり物珍しかったりする人や物事、または感情を表す場合は“Funny”または“Interesting”を用います。この場合、状況によっては多少ネガティブなニュアンスが含まれます。因に“Funny”の前に動詞を加えることで、具体的に何が変なのかを表すこともできます。例えば、「変な味がする」は「Tastes funny」、「変な匂いがする」は「Smells funny」、「変な音がする」は「Sounds funny」、「変な風に見える」は「Looks funny」となります。
✔その他、「胸騒ぎがする」を「I have a funny feeling」と表現する。
<例文>
That’s a funny shirt.
(面白い[変わった]シャツを着てますね。)
That’s an interesting photo.
(面白い[奇妙な]写真ですね。)
This pasta tastes funny.
(このパスタ、変な味がする。)
Does this smell funny?
(変な匂いがしませんか?)
I hope that was interesting!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ハラハラ 例文 在 英語で「はらはらする」はなんて言う?|OTONA SALONE ... 的必吃
英語で「はらはらする」はなんて言う?|OTONA SALONE[オトナサローネ] | 自分らしく、自由に、自立して生きる女性へ · 皆さんは学生時代に英語を勉強したはずなのに、 ... ... <看更多>
ハラハラ 例文 在 オトカムービー『ちらちら・はらはら』 - YouTube 的必吃
夢の世界でオシャレバトル! あなたの作ったコーデが世界で一枚だけのカードになるよ! キッズ向けアーケードゲーム「オトカドール」 ... ... <看更多>