=================================
「Thank you」と言われたら?
=================================
今回は「Thank you」に対する返答の仕方とそれぞれのニュアンスの違いについて触れてみたいと思います。ネイティブがどのように返答するか、以前の動画レッスンに協力してくれたアメリカ人10人に実際に「Thank you」と言ってみました。
--------------------------------------------------
1) You are welcome
→「どういたしまして」
--------------------------------------------------
「You are welcome」はフォーマルな場やインフォーマルな場、面識のある人や面識のない人など、基本的にどんな状況でも使える最も無難な返答の仕方です。どちらかと言うと、多少丁寧な響きがありますが、友達や同僚に対しても使っても違和感はありません。とっさにどう返答していいか迷った場合は「You're welcome」と言えば問題ありません。
✔日常会話では「You are welcome」より「You're welcome」と言った方が自然。
✔他にも「You're most welcome」や「You're very welcome」と言うこともでき、ともにより丁寧な響きがある。
--------------------------------------------------
2) (It's) My pleasure
→「お役に立てて嬉しいです」
--------------------------------------------------
何かしら相手の役に立つことが出来て「(自分が)嬉しい」気持ちを示したい場合はこの表現を使いましょう。ホテルのスタッフやお洒落なレストランの店員がお客に対して使うことが多く、とても上品で丁寧な響きがあります。友達に対して使うのはちょっと堅苦しい感じがあります。
✔「My pleasure」は「It's my pleasure」の略。日常会話では両方使われ特に違いはない。
✔より丁寧に言いたいなら「You're welcome. (It's) My pleasure」のセットで。
--------------------------------------------------
3) No problem
→「大したことないよ」
--------------------------------------------------
自分が相手のため行った親切な行為が「大したことない」と言いたい場合に用いられ、友達や同僚など仲の良い間柄でよく使われる表現です。面識がない人に対して使っても問題ありません。例えば、他人のためにドアを押さえてあげ、その他人が「Thank you」と言ったら「No problem」と返すのはとてもナチュラルです。カジュアルでありながら丁寧な感じもあり日常会話ではよく耳にする表現です。
✔「No worries(気にしないで)」もよく使われ、ニュアンスと使い方は同じ。
--------------------------------------------------
4) Anytime
→「いつでも」
--------------------------------------------------
“Anytime”の一言には「またいつでも協力しますよ・助けてあげますよ」という意味合いが込められています。基本的には親しい間柄で使われるカジュアルで丁寧な返答です。例えば、アメリカ人の友達の日本語の文章を手直ししてあげ、その友達が「Thanks for checking my Japanese.(日本語を手直ししてくれてありがとう)」と言った際、「Anytime」と返すことで「またいつでも協力してあげるから声をかけてね」といった想いが相手に伝わります。一方で、今後会う予定のない人(他人)に対して「anytime」と言うのは、ちょっと違和感があります。
--------------------------------------------------
5) Sure
→「もちろん」
--------------------------------------------------
「Sure, you're welcome」や「Sure, no problem」、「Sure, anytime」のように、本来“Sure”は上記で紹介した表現と組み合わせて使うのですが、カジュアルな感じで言う場合は、“Sure”の後に続くフレーズを省いて「Sure」の一言だけでも問題ありません。
✔「Sure thing」と言う人もいますが、意味合いは“Sure”と同じで“thing”には特に深い意味はありません。
--------------------------------------------------
6) You bet
→「もちろん」
--------------------------------------------------
“Bet”は「お金を賭ける」を意味し、この一言だけで「私があなたの役に立てて、嬉しく思っていることにお金を賭けてもいい」という意味合いまでも含まれており、とてもアメリカ人っぽい返答の仕方になります。(笑)「Of course」と意味は同じですが、より口語的な言い方で、基本的には知り合いに対して使う返答の仕方です。
✔地域によっては「You betcha」と言う人もいる。
--------------------------------------------------
7) Thank you
→「こちらこそありがとう」
--------------------------------------------------
お礼を言う相手に「いえいえ、お礼を言うのは私ですよ」と逆に相手に感謝の気持ちを伝えたい時ってありますよね?そんな時に使える便利でシンプルな返答が「Thank you」で、日本語の「こちらこそありがとうございます」に相当する表現になります。ここでのポイントは「Thank you」の“you”の部分をちょっと強調して言うことです(Thank you⤴︎)。
✔より丁寧に言いたいなら「I should be the one thanking you.」または「I'm the one who should be thanking you.」
✔「こちらこそ〜をしてくれてありがとう」と具体的なことについてお礼を返す場合は「Thanks for _____ ing」の形式にする。
<例文>
〜会話例1〜
A: Thanks for coming tonight.
(今夜は来てくれてありがとう)
B: Thanks for having us.
(こちらこそ、私たちを招待してくれてありがとう)
〜会話例2〜
A: Thanks for cooking dinner tonight.
(今夜は食事を作ってくれてありがとう)
B: Thanks for helping me prepare.
(こちらこそ、食事の準備をしてくれてありがとう)
--------------------------------------------------
8) Don't mention it
→「いえ、とんでもないです」
--------------------------------------------------
直訳は「お礼なんていいよ」になり、謙虚な態度を示す状況で使われることが多いです。但し、この表現は個人的にはあまり使わず、私の周りにいる人たちもあまり口にしていないような気がします。もしかしたら地域や年齢によるかもしれませんが、決して古い言い方ではないと思います。もしどうしてもこの表現が気になるようでしたら、周りのネイティブの方にも聞いてみてください・・・。
✔他にも「Think nothing of it.(とんでもないです)」という表現もありますが、これも個人的にはほとんど口にしません・・・。
ブログ記事URL:https://hapaeikaiwa.com/?p=11420
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
同時也有3部Youtube影片,追蹤數超過3萬的網紅SAKUMA Thai Channel さくまちゃんねる,也在其Youtube影片中提到,オフ会・プレゼント大会への参加はこちらから👌 【公式LINE】 https://39lec.com/line_c/ ID検索の方は『@nrk2263e』 (@←忘れずに!) さくま公式LINE@で 繋がりましょう! 動画で語りきれない情報配信予定!→ https://line.me/R/t...
とっさに 例文 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳解答
=================================
英語でスマートな電話応対をするための基本フレーズ(ビジネス編)
=================================
仕事中、電話に出たら外国人からの問い合わせで、とっさに英語が出てこずアタフタした経験をお持ちではありませんか?今回は、ビジネスでは欠かすことのできない英語の電話応対フレーズをご紹介します。次回、英語で電話応対をする時に慌てることなく対応できるよう、しっかりマスターしておきましょう。
--------------------------------------------------
1) May I ask who's calling?
→「どちら様ですか?」
--------------------------------------------------
会社に電話がかかってきた際、相手の名前を聞く時に使われる定番のフレーズが「May I ask who's calling?」です。丁寧でフォーマルな響きがあり、その他にも「May I ask who I'm speaking with?」のように表現をすることもできます。
✔電話相手の名前を確認する時に、「Who are you?」は失礼な印象を与えるため、使わないのがベター。
✔仕事ではなく、携帯に連絡がかかってきた場合、「Who's calling?」や「Who's this?」と聞くのが一般的。
<例文>
〜会話例1〜
A: Hi. Is Alvin available?
(こんにちは。アルビンさんはいますか?)
B: May I ask who's calling?
(どちら様でしょうか?)
〜会話例2〜
A: Hello. Is Jenny in? I'm returning her call.
(こんにちは。ジェニーさんはいらっしゃいますか?お電話をいただいたようなので折り返し電話をしました。)
B: May I ask who I'm speaking with?
(どちら様でしょうか?)
--------------------------------------------------
2) I'll put you through.
→「おつなぎします。」
--------------------------------------------------
この表現は電話を転送する状況で使われ、日本語の「おつなぎします」に相当する表現です。「I'll put you through to ____ .」のように、toの後に名前や部署名が入ります。例えば、ある会社に電話をして、「マーケティング部のマットさんにつないでいただけますか?」と聞く場合は、「Can you put me through to Matt in marketing?」、「顧客サービス部に転送します。」とお客様に伝える場合は、「I'll put you through to customer service.」という具合に使われます。
✔電話で取り次ぐことを「I'll connect you to ___.」や「I'll transfer you to ___.」と表現することもでき、put someone throughと同じ意味合いを持つ。
<例文>
〜会話例1〜
A: Thank you for calling ABC Inc.
(ABC株式会社です。)
B: Hi, this is John from XYZ Inc. Could you put me through to Mike in advertising, please?
(XYZ社のジョンです。マーケティング部のマイクにつないでもらえますか?)
〜会話例2〜
A: Hello. May I speak to someone in charge of marketing?
(こんにちは。マーケティング部の担当者とお話したいのですが。)
B: Hold the line please. I'll put you through in a moment.
(少々お待ちください。只今お繋ぎ致します。)
--------------------------------------------------
3) He/She is out of the office right now.
→「只今、外出しております。」
--------------------------------------------------
上司や部下、同僚などが「外出している」と伝えたいときは「He/she is out of the office right now.」を使います。この表現は電話だけに限らず、訪問者に誰かが外出していることを伝える時にも使えます。シンプルに「He/She is out right now.」と言うことも一般的で、right nowの代わりにat the momentのように表現することもできます。
✔「外出している」ことを「He/She just stepped out.」と表現することもでき、「ちょうど今外出しました」を意味する。
<例文>
〜会話例1〜
A: Hi. Could you put me through to Lisa, please?
(リサさんに繋げて頂けますか?)
B: She is out of the office right now. Can I take a message?
(只今外出しております。何か伝言はございますか?)
〜会話例2〜
A: Hi. Is Tom in?
(トムさんはいらっしゃいますか?)
B: He actually just stepped out for lunch. He should be back within an hour.
(実はちょうど今ランチに出てしまいました。1時間程度で戻ってくると思います。)
--------------------------------------------------
4) I can't hear you very well.
→「お電話が遠いようですが?」
--------------------------------------------------
直訳すると「よく聞こえません」を意味するこのフレーズは、日本語の「お電話が遠いようですが」に相当する表現です。電話で相手の声が小さく聞き取りにくい時によく用いられます。
✔相手の声が小さく大きな声で話してもらいたい場合は、「I can't hear you very well. Could you speak up (a little), please?(もう少し大きな声で話して頂けますか?)」と言う。英語では相手の声が小さくて聞き取れない時はストレートに伝えるのが普通で、「Could you speak up?」に失礼な響きはない。
✔回線の調子が悪くて聞き取れない場合、「I can't hear you very well. The line is breaking up.(回線の調子が悪くて聞こえません)」と言う。
<例文>
〜会話例1〜
A: I'd like to make an appointment for tomorrow at 10 AM.
(明日、午前10時にアポを取りたいのですが。)
B: I can't hear you very well. Could you speak up a little?
(すみません、電話が遠いようです。もう少し大きな声で話して頂けますか?)
〜会話例2〜
A: What time is Andrew coming back to the office?
(アンドリューさんはいつオフィスに戻っていらっしゃいますか?)
B: I think the line is breaking up. Could you repeat that?
(回線の調子が悪いようです。もう一度言っていただけますか?)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
とっさに 例文 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳貼文
=================================
「Thank you」と言われたら?
=================================
今回は「Thank you」に対する返答の仕方とそれぞれのニュアンスの違いについて触れてみたいと思います。ネイティブがどのように返答するか、以前の動画レッスンに協力してくれたアメリカ人10人に実際に「Thank you」と言ってみました。
--------------------------------------------------
1) You are welcome
→「どういたしまして」
--------------------------------------------------
「You are welcome」はフォーマルな場やインフォーマルな場、面識のある人や面識のない人など、基本的にどんな状況でも使える最も無難な返答の仕方です。どちらかと言うと、多少丁寧な響きがありますが、友達や同僚に対しても使っても違和感はありません。とっさにどう返答していいか迷った場合は「You're welcome」と言えば問題ありません。
✔日常会話では「You are welcome」より「You're welcome」と言った方が自然。
✔他にも「You're most welcome」や「You're very welcome」と言うこともでき、ともにより丁寧な響きがある。
--------------------------------------------------
2) (It's) My pleasure
→「お役に立てて嬉しいです」
--------------------------------------------------
何かしら相手の役に立つことが出来て「(自分が)嬉しい」気持ちを示したい場合はこの表現を使いましょう。ホテルのスタッフやお洒落なレストランの店員がお客に対して使うことが多く、とても上品で丁寧な響きがあります。友達に対して使うのはちょっと堅苦しい感じがあります。
✔「My pleasure」は「It's my pleasure」の略。日常会話では両方使われ特に違いはない。
✔より丁寧に言いたいなら「You're welcome. (It's) My pleasure」のセットで。
--------------------------------------------------
3) No problem
→「大したことないよ」
--------------------------------------------------
自分が相手のため行った親切な行為が「大したことない」と言いたい場合に用いられ、友達や同僚など仲の良い間柄でよく使われる表現です。面識がない人に対して使っても問題ありません。例えば、他人のためにドアを押さえてあげ、その他人が「Thank you」と言ったら「No problem」と返すのはとてもナチュラルです。カジュアルでありながら丁寧な感じもあり日常会話ではよく耳にする表現です。
✔「No worries(気にしないで)」もよく使われ、ニュアンスと使い方は同じ。
--------------------------------------------------
4) Anytime
→「いつでも」
--------------------------------------------------
“Anytime”の一言には「またいつでも協力しますよ・助けてあげますよ」という意味合いが込められています。基本的には親しい間柄で使われるカジュアルで丁寧な返答です。例えば、アメリカ人の友達の日本語の文章を手直ししてあげ、その友達が「Thanks for checking my Japanese.(日本語を手直ししてくれてありがとう)」と言った際、「Anytime」と返すことで「またいつでも協力してあげるから声をかけてね」といった想いが相手に伝わります。一方で、今後会う予定のない人(他人)に対して「anytime」と言うのは、ちょっと違和感があります。
--------------------------------------------------
5) Sure
→「もちろん」
--------------------------------------------------
「Sure, you're welcome」や「Sure, no problem」、「Sure, anytime」のように、本来“Sure”は上記で紹介した表現と組み合わせて使うのですが、カジュアルな感じで言う場合は、“Sure”の後に続くフレーズを省いて「Sure」の一言だけでも問題ありません。
✔「Sure thing」と言う人もいますが、意味合いは“Sure”と同じで“thing”には特に深い意味はありません。
--------------------------------------------------
6) You bet
→「もちろん」
--------------------------------------------------
“Bet”は「お金を賭ける」を意味し、この一言だけで「私があなたの役に立てて、嬉しく思っていることにお金を賭けてもいい」という意味合いまでも含まれており、とてもアメリカ人っぽい返答の仕方になります。(笑)「Of course」と意味は同じですが、より口語的な言い方で、基本的には知り合いに対して使う返答の仕方です。
✔地域によっては「You betcha」と言う人もいる。
--------------------------------------------------
7) Thank you
→「こちらこそありがとう」
--------------------------------------------------
お礼を言う相手に「いえいえ、お礼を言うのは私ですよ」と逆に相手に感謝の気持ちを伝えたい時ってありますよね?そんな時に使える便利でシンプルな返答が「Thank you」で、日本語の「こちらこそありがとうございます」に相当する表現になります。ここでのポイントは「Thank you」の“you”の部分をちょっと強調して言うことです(Thank you⤴︎)。
✔より丁寧に言いたいなら「I should be the one thanking you.」または「I'm the one who should be thanking you.」
✔「こちらこそ〜をしてくれてありがとう」と具体的なことについてお礼を返す場合は「Thanks for _____ ing」の形式にする。
<例文>
〜会話例1〜
A: Thanks for coming tonight.
(今夜は来てくれてありがとう)
B: Thanks for having us.
(こちらこそ、私たちを招待してくれてありがとう)
〜会話例2〜
A: Thanks for cooking dinner tonight.
(今夜は食事を作ってくれてありがとう)
B: Thanks for helping me prepare.
(こちらこそ、食事の準備をしてくれてありがとう)
--------------------------------------------------
8) Don't mention it
→「いえ、とんでもないです」
--------------------------------------------------
直訳は「お礼なんていいよ」になり、謙虚な態度を示す状況で使われることが多いです。但し、この表現は個人的にはあまり使わず、私の周りにいる人たちもあまり口にしていないような気がします。もしかしたら地域や年齢によるかもしれませんが、決して古い言い方ではないと思います。もしどうしてもこの表現が気になるようでしたら、周りのネイティブの方にも聞いてみてください・・・。
✔他にも「Think nothing of it.(とんでもないです)」という表現もありますが、これも個人的にはほとんど口にしません・・・。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
とっさに 例文 在 SAKUMA Thai Channel さくまちゃんねる Youtube 的精選貼文
オフ会・プレゼント大会への参加はこちらから👌
【公式LINE】 https://39lec.com/line_c/
ID検索の方は『@nrk2263e』 (@←忘れずに!)
さくま公式LINE@で 繋がりましょう!
動画で語りきれない情報配信予定!→ https://line.me/R/ti/p/%40nrk2263e
今日のタイ語レッスンは
とっさに出てくる形容詞特集!
痛い!とか熱い!とか。。。
とっさに言えたらネイティブっぽいですよね。
アニメや歌にもちょいちょい出てくるので
聞き取れると嬉しくなります。
旅行先で、会話を聞き取ってみては
いかがでしょうか。
タイ語数字の数え方や単語の覚え方
文字の発音も聞き流しでマスターして
タイ観光を楽しみましょう!
それでは行ってみましょう!
さくまのお仕事は!?→ https://youtu.be/ycaIVXlidnI
フリー音源素材
「魔王魂」
「Music is VFR」
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/iqzo117-J34/hqdefault.jpg)
とっさに 例文 在 SAKUMA Thai Channel さくまちゃんねる Youtube 的最佳解答
オフ会・プレゼント大会への参加はこちらから👌
【公式LINE】 https://39lec.com/line_c/
ID検索の方は『@nrk2263e』 (@←忘れずに!)
屋台でも使える!
簡単便利なおすすめタイ語キーワードは
こちら!→ http://39lec.com/answer/
==========
今日のタイ語レッスンは
レストランや屋台で使える簡単タイ語特集!
「持ち帰ります」「ここで食べます」
って、とっさにタイ語で発音できますか?
今回のレッスンでは、
わかりやすい例文を練習動画でお届けします!
タイ語数字の数え方や単語の覚え方を
マスターして
タイ旅行を楽しみましょう!
それでは行ってみましょう!
さくまのお仕事は!?→ https://youtu.be/ycaIVXlidnI
フリー音源素材
「魔王魂」
「Music is VFR」
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/LvO_B-0c92Q/hqdefault.jpg)
とっさに 例文 在 小熊弥生 Youtube 的最佳貼文
皆様こんにちは。
純国産同時通訳者、小熊弥生です。
========================
280点からたった半年で800点を突破した
小熊弥生式TOEICスコアアップ法
特別PDFの無料プレゼントはこちら
http://www.ogumayayoi.com/TOEIC.html
YouTubeチャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCOvr...
「小熊弥生×ウェルスダイナミクス」
ここだけの特別な情報満載のLINE@
https://line.me/R/ti/p/%40wwa8758a
========================
今日このビデオの中でお届けするのは、
「だから英語が話せない! 間違った学習法にご注意を!」
ということで、英語を勉強しているにもかかわらず、
なぜ話せるようになっていないのか、
この原因を4つのポイントに絞ってお伝えしていきたいと思います。
まず1 つ 「書く」。
スペルを何度も書くとか、書いて覚えますというのは、
あくまで書けるようになりたい方には良いですけれども、
話せるようになりたいのであれば、これは残念ながら直結しません。
そしてもう1つ間違ってしまうことが多いのが、音読です。
ほとんどの方が音読をするときにはまってしまうのが、
自分のペースで、我流の発音でずっーと間違ったままやってしまう。
自分自身の発音がまだそこまでいっていない、
ネィティブ並みになっていないな、
あるいはネィティブのように本当は早く話せるようになりたいなと言いながら
自分のペースで音読するのはやめてください。
この時に必要なのはシャドーイングです。
しっかりとネィティブの正しい発音を真似る、耳で聞く、そしてそれを真似て、
「リエゾン」どうやって英単語が連なって一緒に発音されるのか、
これも含めて練習していくとグンと上がって行きます。
そして3つ目に、よくある間違い。
これは「仕入れたのに使わない」という状態。
自分自身の言いたいこと、あるいは単語を仕入れたのに使ってない場合、
これでは話せるようにならないです。
想定質問を考えて、頭の中でどんどん自分が発言することを
用意しておいてください。
新しい単語を学んだら、例文を今度発言をする時に使おうという風に
いくつか例文を作っておいてください。
それを作っておけば、何か聞かれた瞬間に
すぐ答えられるようになる、すなわち
とっさに言えないという自分を脱していくことができるようになります。
そして4つ目。
英語がなんでできないのだろうと、ずっと延々と考え続けることです。
何でできないんだろうというふうに考えてしまうと、
脳の構造上どうしてもできない理由ばっかり
頭の中で算出してしまうんです。
そうするとますます英語ができない自分に
どんどん悪循環にはまっていってしまいます。
ですからそうではなくて
「もうだいぶ上達してきたけどどうしたらもっと上達するのかな?」
とこういう質問に変えてください。
できないできないと英語ののろいを自分でかけないようにしてください。
かけているのは自分ですから。
例えば
"I love English"
"English loves me"
私は英語が好きで、英語も私が大好き。
こうやって何度も何度も自分に言い聞かせることによって
何で英語ができないのだろうと言ってどんどん固まっていって
できない自分ではなくて、英語が好きになってどんどんやってしまう
という自分に変わっていくことができます。
ですので是非この4つのポイントしっかり押さえて、
間違った英語の勉強法にはまらないようにしてくださいね。
========================
280点からたった半年で800点を突破した
小熊弥生式TOEICスコアアップ法
特別PDFの無料プレゼントはこちら
http://www.ogumayayoi.com/TOEIC.html
YouTubeチャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCOvr...
「小熊弥生×ウェルスダイナミクス」
ここだけの特別な情報満載のLINE@
https://line.me/R/ti/p/%40wwa8758a
========================
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/WZhWmE7Wif0/hqdefault.jpg)