正月太りの原因の一つとして、高カロリーなおせちやおもちなどの食べ過ぎが挙げられます。 親戚同士や友達同士で集まって、お酒を飲みながら食べるごはんは、どうしてもおいしくて、長時間にわたって食べ過ぎてしまいますよね・・・。 しょうがないとはいえ、気になるダイエット。笑 今回は、正月太りが多少は回避できるおせちの食べ方をチェックしてみましょう。 おせちとは? おせち料理は、1年に5回ある節句の1つであるお正月に食べられる料理です。 お祝いごとのために作られる料理なので、食材には子孫繁栄や豊作などを願う意味のあるものが多いんです。 しかーし、縁起が良いからと言って大量に食べていると、大変なことになってしまうかも?その理由は… おせちはカロリー&糖質高め? おせちといえば、昔からある日本の伝統料理です。和食だからヘルシーというイメージがある方も多いのではないでしょうか? でも、実は…おせちってかなり高カロリー&高糖質なんです。 お正月の三が日は家事を休むため、おせちは年末に作られます。ということは、料理が腐らないように味付けをしっかりして、砂糖・塩・酢などを多く使う必要があります。 そんな特殊な作り方をしているので、どうしても塩分や糖分、そしてカロリーが多くなりがちです。 このおせちをあまり考えずにパクパク食べていると、気が付かないうちにかなりのカロリー、糖分、塩分を摂取することに。 おせちを食べるときには、ちゃんと低カロリー、低糖質、低塩分のものを選ぶようにしないと太ってしまうかも?あまり調整ができないようであれば、せめて高カロリー、高糖質、高塩分のものをひかえめにしておくことぐらいは考えたほうがいいかもしれません。 おせち料理のカロリー では、おせち料理を食べるときに高カロリー、高糖質、高塩分になりやすい要注意食材をみてみましょう。 注意食材1:栗きんとん 栗きんとんっておいしいですよね~! 色が黄色いことから、金運を願う食材だともいわれます。 甘くてお砂糖たっぷりなのに、栗という高糖質食材も合わさって、たった2粒でもお餅2個分と同等のカロリーがあるとも言われていますので、要注意どころではありません。 デザートとしてどうしても食べたい方は、カロリーや糖質を意識してほかのものを減らすなどバランスを考える必要がありそうです。 注意食材2:伊達巻 実は伊達巻もかなりの高カロリー食材だといわれています。 伊達巻のうずは、昔の巻物を表していて、文化の発展を祈願しているんですって。ふわふわジューシーで甘い伊達巻は、ほぼカステラ。完全にスイーツなので、食べすぎに注意すべき一品です。 注意食材3:黒豆 甘いものが好きな方は、黒豆をずっとパクパクと食べ続けてしまう人も少なくないと思います。 お豆は高蛋白質食材っではありますが、あれだけお砂糖につけられていては話は別でほぼ砂糖といっても過言ではありません。 やっぱり食べ過ぎには気を付けましょう。 正月太りしないおせちの食べ方 注意食材に気を付けることは基本ですが、本当に太りたくない人はそれだけではちょっと不足です。 おせちを食べる順番についても、少し作戦が必要です。 食べ方1:食べる順番に気を付ける まずはおせち料理の中で野菜と酢のものを探します。 野菜ファーストという言葉が流行し、普段から野菜を先に食べる習慣がついている人も多いとは思いますが、おせち料理を食べるときも、野菜をなるべく先に食べて、食物繊維を確保します。 食物繊維は食べ過ぎを防いでくれるし、満腹感を感じやすくしてくれます。 その後は好きなものを少量食べて終了です。ただし、先ほどご紹介した要注意食材には十分に気を付けてください。 避けることが可能なら避けてほしいですが、どうしても食べたい場合は、デザートだと思って、ちゃんと調整することをお勧めします。 食べ方2:お雑煮どうする問題 お雑煮のカロリーはどんなに野菜をたくさんいれても高くなりがち。 その理由は、なんといってもおもちです。ごはんをぎゅぎゅっと固めたものだと考えてもかなりのカロリーなのはわかりますよね。 角餅1個当たりのカロリーは120kcalとは言われていますが、おうちによっておもち1個の大きさは違うはず。笑 1個120キロカロリーで計算してしまうと、倍以上違うこともありますので、注意してくださいね。 私はおもちはどうしても食べたい食材じゃないのでお餅抜きのお雑煮にしたりもします。笑 うちのお雑煮はおもちがなくても鶏肉や野菜がたっぷりで油分が多いので結構食べ応えがありますよ。 正月太りしないおせちの食べ方まとめ おせち料理は、お正月の3が日に家事をしなくていいようにつくられた、日持ちのする料理です。 そのため、砂糖や塩や酢が多く使われており、どうしても高カロリー、高糖質、高塩分のお料理が多くなっています。 特に気を付けないといけないのが以下の3つ。 栗きんとん 伊達巻 黒豆 これらが好きな方は、太りたくない場合は控えめにしましょう。 そして、なるべく野菜や酢の物から食べておなか一杯にしてから、好きなものを食べると、食べ過ぎを防ぐことができます。 参考にしてみてくださいね!
https://www.chounaikankyou.club/article/osechi.html
同時也有3部Youtube影片,追蹤數超過103萬的網紅虹色侍にじいろざむらい,也在其Youtube影片中提到,こんばんは、バランです。今回は東洋水産株式会社さんの製品『赤いきつねと緑のたぬき』の CMソングの続きを作るということですね。元となったCMソングも素敵ですけど こちらはこちらで、本家の親しみやすさとはまた違ったクセになるメロディでとっても素敵な楽曲だと思います。皆さんはどう思いますか? 個人的には...
縁起が良い 意味 在 虹色侍にじいろざむらい Youtube 的最讚貼文
こんばんは、バランです。今回は東洋水産株式会社さんの製品『赤いきつねと緑のたぬき』の
CMソングの続きを作るということですね。元となったCMソングも素敵ですけど
こちらはこちらで、本家の親しみやすさとはまた違ったクセになるメロディでとっても素敵な楽曲だと思います。皆さんはどう思いますか?
個人的には、メロディラインやテイストは言わずもがな、それだけじゃなく歌詞の中に『赤いきつねと緑のたぬき』の商品紹介や
おいしさを想像させるようなフレーズが入っているのがとても魅力的に感じました。
ずま君曰く『言葉を入れ替えたりして安易に韻を踏みに行くことは優先せず、既に並んでしまっている元の一番伝えたい言葉を、リズムを合わせてあたかも韻が来たように調整した』とのこと。
やってることが高度過ぎて変な笑いすら出ました。ええ。
しかも『カニエ・ウェストやジェイソン・デルーロのサウンドを参考にして、日本語ラップの楽曲の限界に挑戦してみた』とのことで、CMソングで何やってんだって感じですね。これは誉め言葉ですよ。はい。
発想元の『赤いきつねと緑のたぬき』側も、これは流石に想定していなかったではないでしょうか。
これが才能の正しい使いかたってやつですね。すごい。
それにしても、『赤いきつね』って物凄くハイセンスなネーミングだと思いません?
普通きつねに『赤い』って形容詞付けます?どちらかといえば黄色のイメージですよね。狐って。
これについては何やら、元々は黄色の容器で「"熱い"きつね」っていう商品名の予定だったんですって。やっぱり。
でも、当時の東洋水産株式会社の社長が『赤を基調にすれば商品自体に強力なインパクトを与えられるのでは』と判断して
『"熱い"きつね』ではなく『"赤い"きつね』にしたそうですよ。すごい発想力。素晴らしいインスピレーションですよね。
ちなみに、『緑のたぬき』は赤と補色関係にあるから緑になったそうで
『赤と緑』『たぬきときつね』で対応させていたってことだそうですよ。へえ。
やはり、長年愛される商品というのは、こういった細部の面まで考えられているものなんですね。すごい。
そういえば、今サラっと『たぬきときつね』は対応しているって書きましたけど
たぬきときつねがセットみたいなイメージってよく考えたら不思議ですよね。
だって全然関係ない動物っぽくないです?
例えば『犬猿の仲』みたいな、仲が悪いことの例えでよく用いられる『犬と猿』に関しては
干支の順番争奪戦があったのは有名ですよね。
昔々、『神様のところに来た順番で干支に入る動物を決める』みたいなレースが開催されたらしいんですけど
そのとき、犬と猿は一緒に家に出たんですって。でも、途中で猿が犬をおいて先に行ってしまったそうで
それがきっかけで仲が悪くなったっていう逸話が『犬猿の仲』として語られています。そうなんだ。
現代でもマラソン大会で同様の光景は見ることができますよね。
一緒に走ろうって言ったコンビの結末はこれが一般的です。はい。
ちなみに、そのとき仲裁に入ったのが鳥だそうで、だから干支は猿鳥犬の順番になったんですって。へえ。
そういう話ってたぬきときつねにもあるんですかね。ええ、昔話にありました。
『きつねとたぬき』っていう昔話です。タイトルそのままかよ。
同じ村に住んでいるきつねとたぬきがライバルで、どっちが化かすのが上手いのか勝負をしよう的な触れ込みです。
出た、昔話お得意の『うさぎとかめ』パターン。
どうやら、交互に化かしあいをしようみたいなルールになったらしいんですけど
先行のきつねは、お地蔵様に化けて見事にたぬきを欺きます。やるね。
たぬきは完全に狐が化けたお地蔵様を完全に本物だと思い込み、自らの所有している
おにぎりをお供えしてしまうという大失態を犯します。
アメフトでいう青天ばりの屈辱ですね。ええ。
あ、関係ないですけど、昔話におけるおにぎりの出現率って高すぎませんか。
うさぎとかめ、おむすびころりん、そして今回の『きつねとたぬき』。流石に出すぎ。
まあでも存在感が凄いのは当たり前ですよね。
だって、お米には7人の神様が宿り、おにぎりはそれを寄せ集めたものですよ?
さながら神様たちの集合住宅ですもん。そりゃあ圧倒的存在感にもなる。そっか。そうだよね。
で、話は戻しますが、まんまとキツネに化かされた狸はやり返そうと作戦を考えるわけです。
そこで、キツネに
『明日のお昼に"殿様の行列"に化けるから見ててね』といったそうです。
キツネは当然、翌日のお昼に殿様の行列を見てタヌキが化けてると思って近づくんですけど
それが実は本物の殿様の行列で、人間たちに捕らえられて死んでしまうっていうオチです。
最終的にはタヌキが一枚上手だったっていう話なんですけど
これは、『狐七化け、狸は八化け』っていうことわざにも残っているそうです。へえ。
ちなみに、『妖怪』としての狐と狸はどっちが最強なのか?みたいなテーマは
民俗学や伝承の類でしばしば語られているテーマのようですが、皆様どう思いますか?
せっかくなので、それぞれの最強妖怪や、エピソードを紹介してみようと思います。
まずは狸です。狸と言えば、なんとなく平和なイメージがありますよね。温泉街においてある置物とか。
笠をかぶり、トックリを持った大きな狸の置物ですね。
あれって、タヌキと"他抜き"を掛けて商売繁盛を願う、いわば招き猫のような縁起物だってご存じでした?
笠をかぶるのは、災難から身を守ることを表し、トックリ(徳利)を持っているのは『人徳』を身に着けるという意味なんですって。
たぬきの置物には他にも随所に縁起が良いとされるポイントがあるそうで、それを八相縁喜といってありがたがる、みたいな文化があるようです。
これだけ聞くと、『たぬき』って全然怖くなくない?って思いますけど、実はそれなりに怖いエピソードもあります。
例えば、明治時代には開拓により住処を負われた狸が人間に取り憑いたという話が残っています。
村の要人の娘に憑依し「私は浅草のおたぬきさんだよ」と口走るようになったそうです。
もちろん、科学的根拠はないのでしょうけど、それでも、未だに浅草の浅草寺の鎮護堂では狸の置物がおかれているそうです。ひえ。
ちなみに、妖怪の狸で最強といわれるのは「隠神刑部」というもので、808匹の狸を従えていたそうですよ。多すぎ。
あ、余談ですけど、実際の動物のたぬきは全然怖くありません。
むしろ、臆病な性格のものが多いようで、寝たふりのことを「たぬき寝入り」って言いますけど
実際のたぬきがたぬき寝入りするときって、驚きすぎて仮死状態、つまりは失神に近いものなんだそうです。
たぬきのたぬき寝入りは実は仮死状態って何気に衝撃の事実ですよね。ええ。
狐の話もしましょうか。
狐と言えば、五穀豊穣のシンボルとして祀られている、伏見稲荷大社のイメージは強いですよね。
伏見稲荷大社では、普通の神社でいう狛犬のようなポジションに、狐がおかれているのは中々に趣深いです。
しかも口には稲が咥えられています。まさに五穀豊穣そのものって感じで、とてもありがたい感じがしますよ。はい。
他にも、通り雨のことを「きつねの嫁入り」と言ったりもしますよね。
晴れているのに雨が降ると、天気雨は昔は怪奇現象ととらえられていたことから、そういう呼び名になったそうです。
ちなみに、まったくの快晴のことは「1円玉天気」と呼ぶそうです。
これは、これ以上崩れない(両替できない、天気が崩れない)っていうエスプリの利いた由来だそうです。どうでもいいですね。
あ、そうそう。ガチの狐の嫁入り、つまり妖狐が結婚している様子を見る方法が実は愛知県に伝わっているんですって。
『井戸に唾を吐き、指を組み合わせてその穴から覗くと、狐の嫁入りが見られる』のだそうです。本当でしょうか。マネはしないようにしましょう。
狐の怖い話としては、やはりこっくりさんが有名でしょうか。皆さんご存じのあれです。
あれって、五十音じゃなくても対応するんですかね。例えばアルファベットとか、中国語とか。だったらすごいな。
何か国語喋れるんだよって話です。こっくりさんはマルチリンガル過ぎる。
それこそ、解読に時間がかかったことで有名な古代文字「ヒエログリフ」とか読ませてみれば良かったのに。
ヒエログリフと10円玉でこっくりさんを呼び出し、明らかに答えが一つになるような質問をこっくりに答えさせれば
それこそ、「ロゼッタ・ストーン」の解読はもっと効率的に行ったのかもしれません。
あとは、数学の未解決問題で有名な『ミレニアム懸賞問題』とか聞いてみるのはどうでしょう。
数字や数学記号を敷き詰めた紙に鳥居と10円玉。結構シュールな画ですけど、何とか回答させられないですかね。無理かな。
せっかく降霊出来るのであれば、こういう形で科学に還元させるのはありだと思うんですけどね。はい。
ちなみに、キツネの妖怪で最強と言われているのはこっくりさんではなく「玉藻前」(たまものまえ)という妖怪だそうです。
九尾の狐なんですけど、まず一万年生きた狐じゃないとなれません。めっちゃ長生き。
妖狐の最終形態らしく、国の転覆とか思いのままなんですって。急にスケールがでかい。
しかも、この妖狐を成敗しようものなら"死後の祟り"で末代まで呪われます。
世代を超えて侵食してくる呪詛とか、さすがにケタ違いなパワーですね。ええ。
さて、きつねとたぬきに関してたくさんお話してきましたけど
皆さんどっちが好きでしたか?なるほどなるほど。
現在、東洋水産株式会社さんのウェブサイト上で『赤緑合戦』っていう
『赤いきつね』と『緑のたぬき』のどちらが好きかというキャンペーンを行っているそうです。
これを機会に、是非参加されてみてはいかがでしょうか。
https://www.maruchan.co.jp/aka-midori/#more
あ、誤解なきように言っておきますが、これは案件動画ではありません。残念です。はい。
(バランより。)
―――――
▽『あなたとコンビにファミリーマート♪』の続きを作ってみた
https://www.youtube.com/watch?v=ebMP0NKZK4s&t=1s
▽あのCMソングの続きをアッコさんと即興で作ってみた
https://www.youtube.com/watch?v=glzvpdNE99k&t=24s
▽CMソング『ベンザブロック♪』の続きを作ってみた
https://www.youtube.com/watch?v=RlDcKk4GIdg&t=242s
▼お仕事の依頼先はこちら(※虹色侍宛、と記載お願い致します。)
https://www.uuum.co.jp/inquiry_promotion
▼チャンネル登録よろしく▼
https://www.youtube.com/channel/UCNhplGFoeT_ylmw0MNP_LqA?sub_confirmation=1
■虹色侍SNS
虹色侍 公式Twitter
https://twitter.com/2416poprock
虹色侍 ロット
https://twitter.com/2416Roderick
虹色侍 ずま
https://twitter.com/ZUMA_2416
TikTok
https://t.tiktok.com/i18n/share/user/6633989649541169154/
Instagram
https://www.instagram.com/nijiirozamurai7/
▼プレゼントやファンレターの送付先
〒106-6137
東京都港区六本木 6-10-1 六本木ヒルズ森タワー 37階
UUUM株式会社 虹色侍 宛
■監修・動画編集・概要欄 バラン
https://twitter.com/purechocolovely
#赤いきつねと緑のたぬき #赤緑合戦 #CMソング
縁起が良い 意味 在 虹色侍にじいろざむらい Youtube 的最佳解答
こんばんは、バランです。今回は"『犬のおまわりさん』をゴリゴリのHIPHOPにする"という試みでしたが、いかがでしたか?素敵な楽曲ですね。
ずま君曰く、今回の曲の冒頭の英語部分は1992年にリリースされた
Dr. DreとSnoop Dogg(当時はまだSnoop Doggy Dogg)の"Deep Cover"という曲の
冒頭部分のやりとりを文字ったものだそうです。中々のこだわりですね。
他にも、銃声音ではあえて薬莢の音を入れてみたり、洋楽HIPHOPでよく使われる"あの感じ"を日本語に逆輸入するだけじゃなく
押韻部分も本場のものと同じ、というようあたりも流石だなあと思いました。(感想文)
歌詞を見ずにラップの部分を聴いたらほとんど洋楽HIPHOPです。歌詞を見ながら聞いたらちゃんと意味は通じるのに。
これってすごくない?すごいよね。
曲の最後に、HIPHOPではよくやる原曲へのアンサーを織り交ぜているあたりも最高にクールだと思います。え?褒め過ぎ?
良いんです。凄いものは凄いんだから。はい。
ところで、今回の題材『犬のおまわりさん』は警官であるイヌと遭難者であるネコが
互いに解決策を示すこともなく、コミュニケーションの齟齬により迷宮入りするというストーリーの童謡ですが、犬や猫に関する話には興味深いものが沢山ありますよね。
例えば、イヌといえば嗅覚が優れているっていうイメージがあると思うんですけど
犬の鼻は匂いだけではなく、風向きも探ることが出来るんですって。便利。
あとは、犬の鼻の先の常に湿っている部分は『鼻鏡』っていうわりと偉そうな名前がついているそうですよ。平安時代後期から室町時代前期までに成立した歴史物語かな?分かる人は分かってください。はい。
他にも、実はウナギとイヌの嗅覚は同じくらいとか、実はイヌの7倍鼻が利くのがクマで、さらにそのクマをゆうゆう凌駕するレベルで鼻が利くのがゾウなんですって。マジか。確かに鼻でかいもんね。なるほど。
犬や猫の話でいえば、昔の学者の皆様も、よくイヌやネコを使って実験や現象を表したりしますよね。
有名なところでいえば、ノーベル生理学・医学賞を受賞した生理学者イワン・パブロフさんが提唱した『パブロフの犬』ですよね。
犬に餌をあげる前に、必ずベルを鳴らすようにしておけば
いつの間にか、ベルの音を聴くだけで"犬の意思に関係なく"本能的に体が反応して唾液の分泌が多くなるっていうデータをとって
『ほらね?条件反射ってあるでしょ?』ってやった人ですよね。なるほど賢い。
ちなみに、パブロフの犬は実際は百匹以上いたみたいですよ。
101匹ワンちゃんとかっていうレベルじゃない。
ものすごく大掛かりな実験だったんですね。すごいなパブロフさん。
猫に関しても有名な実験がありますよね。そうです。『シュレーディンガーの猫』です。
事の発端としては、『量子』っていう、めっちゃ小さい粒があるんですけど
どうやらその粒が『人が見ているときとみていないときで振る舞いを変える』っていうことが分かったんですって。
やばくない?なかなか信じがたいですよね。だって、僕らが見ているか見ていないかで物体が振る舞いを変えますか?
そんなシャイな物質あります?人でもないのに。
しかも、量子は『人が見ているときの状態』と『人が見ていないときの状態』が重なり合ってるって言うんです。やばい。もう意味が分からない。
で、そんな中で実験したのがエルヴィン・シュレーディンガーさんです。
実験としてはまず、猫を箱に閉じ込めちゃいます。かわいそう。
で、その状態で人がスイッチを押すと50%の確率で箱の中に毒ガスが出て、猫が死んでしまうんですって。あらまあ。
でも、中の猫が死んでいるかどうかっていうのは、箱を開けてみないと分からないっていう状態だとすると
さっきの量子の話でいうならば、人がふたを開けて猫を見た瞬間に、猫の量子が振る舞いを変えて死んでいたり、生きていたりするはずですよね。
ってことは、箱の中では猫は死んだ状態と生きた状態で重なり合ってるってことになるんですけど、さすがにそんなことなくない?
死んだ状態と生きた状態が重なり合った猫って。さすがにありえないでしょ
っていう感じで当時の『量子論』を批判するための例え話的な実験として行われたのが
『シュレーディンガーの猫』という実験だそうですよ。
ちなみに、『量子が観測されているときとそうじゃないときで振る舞いを変える』というのは現実に実験結果としては起きているそうです。
『二重スリッドの実験』っていうものがあるんですけど、量子が不思議すぎてヤバいのでぜひググってみてください。不思議ですよ。
こういう、物事を批判するために行われる実験にはほかにも種類があって
ユーモラスなものでいえば『バター猫のパラドックス』というのがあります。
まず、『マーフィーの法則』とよばれる法則があるんですけど
『失敗する余地があるなら、失敗する』という概念で、一種のユーモアあふれる経験則をまとめたものです。
例えば、めちゃくちゃ高いカーペットを買ったときは、トーストをそこに落とすとジャムを塗った面が下に落ちる、とか
洗車したばかりの時にかぎって、雨が降る、とか
5000字の概要欄が完成した直後に限ってPCが落ちる、とか(実話)
そういうユーモラスでしかも哀愁に富む経験則をカテゴライズしたもののことを『マーフィーの法則』と呼びます。なるほど。
次に、猫には『立ち直り反射』といって、高いところから落としても必ず足から着地するという習性があります。
ここで、ある賢い人が考えた実験があって
『高価なカーペットを敷いたところに、背中にトーストをくっ付けた猫を落としたらどうなるんだろう?』
って言いだしたんです。これが『バター猫のパラドックス』と呼ばれる現象です。面白いですね。
確かに、『マーフィーの法則』で考えれば高いカーペットを敷いたところでは、トーストはジャムの面が下になって落ちるでしょうし
『立ち直り反射』的に考えれば、猫がちゃんと着地してカーペットは無事です。
で、そのパラドックスの最後がどういうオチだったかというと
『どういう結果になったとしても、観察者が「がっかり」しないことは確実だ』
という内容でシメられているそうです。故事の『矛盾』にも匹敵するハイセンスなジョークだと思います。面白い。
さて、犬と猫の話は、現代でも事欠かないですが
過去の先人たちも様々な形で犬や猫の存在を語り継いできているようです。
例えば、『ケルベロス』の伝承は犬を神格化した例として有名ですよね。
首が3つで、冥界の番犬とされる妖怪です。
ちなみに、兄弟にはワシがいたり、甘いものには目がないといった可愛い面もあるそうです。
昔、シビュレーっていう巫女さんが『ケルベロスの監視を潜り抜けるために、甘い菓子パン的なものを与えてうまくやった』というエピソードも、ギリシア神話に残されています。
また、そのエピソードから転じて、看守に賄賂を与えて懐柔することを『ケルベロスにパンを与える』という言い方をするそうですよ。へえ。
猫の妖怪の話も世界各地にありますが、アーサー王伝説に登場する『シャパリュ』と呼ばれる
怪猫のエピソードは中々に考えさせられます。
これはウェールズの伝承『三題詩』によるエピソードなんですけど
何やら、『シャパリュ』という怪猫は、もともとブリテン島にいる豚から生まれた子猫だったそうです。
それだけでもだいぶ凄いんですけど、その子猫が『ブリテン島に凶事をもたらす』と予言されて
島民によって海に棄てられてしまったんですって。可哀想ですね。
で、結局その猫は海に棄てられたのち別の島(アングルシー島)の人に拾われ、最終的に成長した猫はブリテン島に災禍をもたらしたそうです。
これを、『予言が当たった!確実に始末しておけばよかったのに…』と捉えるのか
『証拠もないのに猫に酷いことをしたからこうなるんだ!』と捉えるのかというところに
この話の奥深さが垣間見えますよね。なるほど。
場所は変わりますけど、日本でも猫は神格化されていますよね。
そうです、招き猫です。
招き猫にも様々な逸話があって、例えば右手を挙げている猫は『お金』、左手を挙げている猫は『お客さん』を招くと呼ばれていますけど
そういえば両手を挙げている招き猫はあまり見ませんよね。
あれって、欲張って両手(お金とお客さん)を挙げると、かえって"お手上げ"になって
どうしようもなくなる、ということから忌避されているんだそうです。なるほど。
ちなみに、実際の猫にも少数ながら存在するんですが
瞳の色が左右で違う『オッドアイ』の招き猫は更に縁起が良いようです。
これは、昔の日本ではオッドアイのことを『金目銀目』と呼んでいたことからくるんですって。へえ。
ちなみに、日本で最大級と呼ばれる招き猫は、高さが6.5メートルもあるんだそうですよ。でかすぎ。
映画『神さまの言うとおり』にもそういう猫が出てきますけど、まさか実在するとはびっくりですね。
あ、その招き猫の名前は『おたふく』っていうそうです。
流行性耳下腺炎ではありません。『お多福』から来ているんですって。最高に縁起がよさそうですね。はい。
いやー、それにしても今回の概要欄で、累計10万文字を超えたそうです。
すごいですね。さすがバランさんの文才。ええ。もっと褒めてくれてもいいんですよ。
ん?何ですかその沈黙は。
ああなるほど、『猫も跨いで通る』ってやつですか。猫だけに。
意味は『誰も相手にしないことのたとえ』です。泣きます。
(バランより。)
―――――
▽『桃太郎』をゴリゴリのHIPHOPにしてみた。
https://youtu.be/n5x5TdNkGDI
▽『かえるのうた』をゴリゴリのHIPHOPにしてみた。
https://youtu.be/3xXxtbx2m64
▼チャンネル登録よろしく▼
https://www.youtube.com/channel/UCNhplGFoeT_ylmw0MNP_LqA?sub_confirmation=1
■虹色侍SNS
虹色侍 公式Twitter
https://twitter.com/2416poprock
虹色侍 ロット
https://twitter.com/2416Roderick
虹色侍 ずま
https://twitter.com/ZUMA_2416
バラン
https://twitter.com/purechocolovely
LINE@
http://line.naver.jp/ti/p/ZMQoQSPNK0#~
TikTok
https://t.tiktok.com/i18n/share/user/6633989649541169154/
Instagram
https://www.instagram.com/nijiirozamurai7/
▼お仕事の依頼先はこちら
https://www.uuum.co.jp/inquiry_promotion
※虹色侍宛、と記載お願い致します。
▼プレゼントやファンレターの送付先
〒106-6137
東京都港区六本木 6-10-1 六本木ヒルズ森タワー 37階
UUUM株式会社 虹色侍 宛
■監修・動画編集・概要欄 バラン
https://twitter.com/purechocolovely
------------------------------------------------------------------------------
楽曲提供:Production Music by http://www.epidemicsound.com
------------------------------------------------------------------------------
#いぬのおまわりさん #HIPHOP #童謡シリーズ
縁起が良い 意味 在 まとめまとめの Youtube 的最佳解答
【まとめのまとめ】
チャンネル登録はこちら
https://goo.gl/QN6ioA
自宅近くで知らない少年に
話しかけられ、
10000円あげてしまったこと
上京してきたが母が倒れ、
仕送りをもらえずバイト代も
しばらく入らない、
貯金もなく困っている
ここ23日何も食べ
てないので貸してくださいと
突然話しかけてきた
確かに田舎っぽい素朴な
感じでフラフラしてた
必ず返すので連絡先を交換
してくださいと言われたけど
変に関係を持ちたくなくて
返さなくていいですと言って渡した
給料日までちゃんと計算して
使うんだよとかいらぬ
アドバイスまでした
疑う気持ちも少しあったし、
本当だった場合
渡さなかったら後味悪いな、
くらいの気持ち
かわいそうという気持ちは
特になかった
なぜホイホイとお金を渡した
のか自分でもよくわからない
その夜、また周辺で少年を
目撃したので、
もし不審者だったら
どうしようと怖くなって交番に行った
話をすると、ちょうどその
男を捜索中だったらしい
ここ数日間、同じ手口で
色々な人に話しかけていたそうな
一日中周辺を徘徊してカモを
探していただけで、
ストーカーではなかった
以前一度捕まったこともあるらしく、
親も困り果ててると警察の
人が言っていた
パトカーに初めて乗って、
警察署まで行き事情聴取までされた
その少年の母親には電話で謝罪され、
お金を返しますと言われたが
住所も名前も知ら
れたくなかったので断った
不思議と10000円返せ
このやろーという気持ちはなかった
なぜそこまでしてお金が必要なのか、
私から10000円ホイホイ
もらってどんな気持ちだったのか
そして私の10000円を
何に使ったのかだけが気になる
昔から老若男女問わず
そういう輩はいるよ
寸借詐欺
若者なら遊ぶ金
の優しさに心を打たれた
この少年腹立つわ
パチンコとか酒とか遊びに
使ったとしか思えない
272は優しいのかもしれないけど、
簡単にあげちゃう人が
いるからそういう奴が調子に
のるんじゃないのとも思う
でも知らないやつに一万円
あげても別に良いくらいの
経済力と心の余裕があるのは羨ましい
これは遊ぶお金ほしさの
詐欺なのかな?
心の病気っぽいようにも見える
スマホゲー課金の為な
んじゃないのかな?
そういう人いるって話はよく聞くね
ただ1万はあげ過ぎと思うw
もったいない
あげるとしても300円だ
こういう人の良さそうな
優しそうな人を選んで声掛け
てるんだろうな…
悪いやつのいい人を見分ける
目はある意味すごいなw
高速バスを下りて最寄りの
有料駐車場に停めた車に戻り
キリの良いところまで
スマホゲームしてたら
見知らぬオバサマに窓をノックされた
怪しみつつ窓を少し開けると
駐車場代が2500円なのに
万札しかなくて出られずに
困っているらしい
徒歩圏には店もコンビニも
ない夜10時…
ちょっと考えて私も万札しか
なく困っていた時に
知らないオジサンが千円貸してくれて
その日のうちに返しに行った
のを思い出した
私の職場は地元なら誰でも
知ってるショッピングセンターなので
オバサマが同じ市内で
職場からそう遠くない所に
お住まいなのを確認してから
「○○で××として働いているので
いつでもいいですよ」
と3000円を渡した
私の不在時に来ても分かる
よう「△△町の□□さん」と
簡単な住所と名字だけを聞いて
電話番号も教えようとされたが断った
翌日の昼下りにオバサマは
返しに来てくれた
紙袋入りのミカンと
キンカンをお礼に頂いた
田舎なので
「農家の方なのかな」と素直に頂いた
持ち帰ってよく見たら市内で
一番高級なフルーツ
ショップの紙袋だった…
縁起が良いので返して
もらった3000円は残してある
相手の負担を考えたら
「ちょっと待ってて下さい」と
車で3分の最寄りの
コンビニに行って万札崩してから
両替した方が良かったかな
にはいい人しか出て来てない
すごい…
縁起が良い 意味 在 縁起(えんぎ)の意味 - goo国語辞書 的相關結果
縁起 (えんぎ)とは。意味や解説、類語。《「因縁生起」の略》1 吉凶の前触れ。兆し。前兆。「―がよい」2 物事の起こり。起源や由来。3 社寺・宝物などの起源・沿革 ... ... <看更多>
縁起が良い 意味 在 「縁起がよい」「縁起が悪い」「縁起をかつぐ」の「縁起」とは 的相關結果
1 「縁起」の意味. 1.1 1.物事の吉凶の前兆。きざし。前ぶれ。 1.2 2.社寺の起源・由来や霊験などの言い伝え。 · 2 仏教で「縁起」とは. 2.1 4.因縁 ... ... <看更多>
縁起が良い 意味 在 縁起が良いとは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 的相關結果
何かよいことがおこりそうな様子、そのようなしるしを見た、という場合に用いる表現。吉兆であるさま。 Weblio日本語例文用例辞書. ... <看更多>