えーっと。
長い取り留めない投稿だから時間と興味があるひとだけどうぞ。
肩関節は一番動く関節
=
脱臼しやすい。
特に体幹や腕の筋肉が弱い子供達は注意が必要。
最近の子たちの筋力の弱さは数値として出ている件と、
女の子の方が筋力が弱いこと、
そして成長期では一時的に筋力とコーディネーション力が落ちるのはバレエだけでなく、日本人全体での事実ね。
ということは、
体幹のエクササイズとして倒立をする
のは、
一番怪我しやすい関節に
全体重の負担がかかるポジションで
行われるエクササイズなのね。
それを大人数で、
硬い床で(体操教室とかだったらマットがある)
トレーナーでないバレエの先生がやるというのは危険だと個人的に思います。
プランクが神エクササイズ、って言っている訳じゃないよ。
でも、プランクで自分の背骨を守るだけの力や肩関節の強さがなければ、
勢いのつく倒立(だって皆、地面を蹴ってそのポジションに行くよね?)
で怪我するリスクが怖いなと思う。
どうしてこんな話をしてるか?というと
最近のダンサーはコンテの振り付けをこなさなきゃいけないから。
そしてコンテではよく、倒立のようなポジションから次に移動するというフロアワークの振り付けがあるのね。
トンベ、パドブレ、グリッサード。
みたいなよくある組み合わせの一部で
倒立からブリッジぽくなったり
ゴロンと回る振りとかがあるんだ。
それはコンテのクラスで振り付けとして練習するから、安全にこなすために練習しなきゃいけない。
そのために倒立だけ練習するっていうのはわかる。
ガムザッティーのソロの為に、アチチュードターンで斜めに下がる部分だけ練習しているって感じね。
振り付けの分析。
ただし、体幹のエクササイズ、とか腕のエクササイズ、というゴールでやってるんだったら、
先にあげた理由で相当難易度が高いって理解しようね。
ふくらはぎをストレッチするのに椅子を使った前後開脚で前の足フレックスする、ってくらい難易度がジャンプし過ぎだよ(笑)
コンテは大事!
そして慣れも大事だし、ちょっと怖い動きにチャレンジする勇気も大事!
だけどエクササイズ、だったらゴールが何?とい視点で見ないと。
プランクが出てきたからもう一つ。
プランクをやる理由が、体幹であれば攻略本のように様々な形でチャレンジしないといけない。
腕の弱さをどーにかしたい場合、肩関節に感じて超オッケー👌
もしエクササイズするという習慣づくりだったら同じ物を毎日やり、楽になるという経験をさせてあげるのが大切。
そうすると、頑張ると楽になるんだ!という希望とポジティブさを指導できる。
ね、ゴール次第。
そして最後に。
倒立で失敗し、頭を打ったとしよう。
concussionは一度だけでもアルツハイマー病に繋がると研究で分かってるわけさ。
モチロン、やった瞬間は分からないよ。
何十年もして出てくるんだから。
だから危険なんじゃない?
て話。
Search