=================================
ここが違う、日本とアメリカの学校制度
=================================
語学を勉強していると、言葉だけではなくその国の文化にも興味が出てきますが、皆さんはアメリカと日本の学校の違いについてどのくらいご存知ですか?アメリカの学校には制服がないことを知っている人は多いと思いますが、職員室がないこと、そして入学式がないことは知っていましたか?今回のコラムでは、日本とは異なるアメリカの学校システムについて触れてみたいと思います。
--------------------------------------------------
1) 入学
--------------------------------------------------
日本では中学や高校で受験を経験するのが一般的ですが、アメリカでは受験はなく高校を卒業するまで地元の学校に通います(一部の富裕層では私立に通学する子供もいます)。通常一つの地域に、小学校が5つ、中学校が2つ、高校が1つと言った感じで(これは日本も一緒ですね)、中学や高校に上がると新しい友達も増えます。大学入学には、日本のような入試はありませんが、入学への審査があります。審査はこれまでの成績だけではなく、大学進学適性試験(SAT: Scholastic Aptitude Test)の結果や、クラブ活動、ボランティア活動等も評価の対象となるため、積極的に課外活動へ参加する学生が沢山います。また、アメリカには日本のような入学式はありません。
--------------------------------------------------
2) 通学
--------------------------------------------------
日本では通常、徒歩、自転車、電車などを利用して登校しますが、アメリカでは徒歩、スクールバス、または親が送り迎えをして通学します。スクールバスの利用条件は地域によって異なりますが、1マイル(約1.6キロ)以内は徒歩、1マイル以上はバスと定めている学校が多いと思います。またスクールバスの停留所には目印がないため、「A通りとB通りの角」など予め学校から指定される場所で待つのが一般的です。
高校でもスクールバスの利用はありますが、バスに乗るのは格好悪いと感じる生徒も多く、16歳から免許が取れることもあり、自分や友達の車で通学する生徒も少なくありません。その結果、駐車場の数が足りず、利用には費用がかかる学校もあります。
--------------------------------------------------
3) 制服
--------------------------------------------------
アメリカの学校には日本のような制服はありませんが、学校によって服装に関する多少の校則はあります。「悪い文字が書いてある服」や、「露出が多すぎる服(短すぎるスカートやお腹が見えるTシャツ等)」などの着用を制限する校則がある学校は少なくありません。しかし、化粧やピアスに関しては、ルールがない学校がほとんどです。中高生の女の子の多くは化粧をし、小学生でもピアスを開けている子供もたくさんいます。
--------------------------------------------------
4) ランチ
--------------------------------------------------
アメリカの学校は昼食を教室で食べることはなく、カフェテリアと呼ばれる食事のための部屋で食べます。全生徒が一度に食事ができるほど広くはないため、時間差で食べます。例えば、1年生~3年生が11:00-11:30, 4年生~6年生は11:45-12:15などのように、小学校は低学年の子供たちが先に食事をします。中学・高校になると、各生徒の受ける授業やスケジュールによって、昼食の時間帯が決まります。
ランチの内容は、給食かお弁当のどちらかを選ぶことができます。小学生の場合、給食かお弁当かは保護者が選び、事前に支払うシステムになっています。一般的にアメリカでは、ランチをお弁当箱ではなく、茶色い小さな紙袋に入れて持っていくことから、お弁当の事を「brown bag lunch」と表現します。また、最も一般的な子供のお弁当はサンドイッチ、リンゴ、そして小さなポテトチップスで、代表的なサンドイッチと言えば「PB & J(ピーナツバターとジャムのサンドイッチ)」です。アメリカのピーナツバターは塩気が強く、甘いジャムと一緒に食べると美味しいので、ぜひ皆さんもトライしてみてください。
--------------------------------------------------
5) 教室
--------------------------------------------------
日本では、先生が教室を移動するのが一般的ですが、アメリカでは逆で生徒が授業に合わせて各先生の教室へ移動します。また、学校には基本的に職員室がなく(小さな教員室がある場合もある)、先生たちは教室を自分の仕事部屋として使います。
--------------------------------------------------
6) 部活
--------------------------------------------------
アメリカでは一年中同じ部活動を行うことはなく、スポーツの場合、春は野球と陸上、秋はアメフト、冬はバスケとサッカーのようにシーズン毎に変わります。州によって各シーズン中に行われるスポーツは異なりますが、メジャーなスポーツは基本的に全国同じです。
スポーツによっては入部希望者全員が部活に入れるわけではなく、「Try out(トライアウト)」と呼ばれる入部テストを受ける必要がある場合もあります。監督の前で入部希望者が実力を披露し、トライアウトをパスした選手のみが入部できるシステムになっています。そのため、入部テストに落ちた場合(トライアウトに落ちるは「I got cut」と表現します)、翌年のトライアウトまで待たなければいけません。
また演劇部では、年間を通して平均2~3つの劇を行いますが、劇の配役を決める際はここでもトライアウトが行われます。アメリカでは、運動神経がいい生徒は年間3つの異なる運動部に入ったり、秋にはバレーボール部に入り、春には演劇部に入る生徒もいます。また、合唱や吹奏楽など音楽関係の部活動は授業の一環として行われることが多いため、アメフト部の選手が合唱団にも入っていると言うことは珍しくありません。
ブログ記事URL:https://hapaeikaiwa.com/?p=15165
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
同時也有5部Youtube影片,追蹤數超過46萬的網紅日本語の森,也在其Youtube影片中提到,GO!KAKU N1文法 #26 プロデューサー JIN PARK 講師 むらかみ ゆか 1. どうせ〜に決まっている 意味:絶対〜だ!〜に違いない! 接続:普通形+に決まっている 名詞+に決まっている ① 私は彼のことがまだ大好きだけど、彼は私のことなんかとっくに忘れているに決まっている...
お弁当 通勤 持ち運び 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳解答
=================================
ここが違う、日本とアメリカの学校制度
=================================
語学を勉強していると、言葉だけではなくその国の文化にも興味が出てきますが、皆さんはアメリカと日本の学校の違いについてどのくらいご存知ですか?アメリカの学校には制服がないことを知っている人は多いと思いますが、職員室がないこと、そして入学式がないことは知っていましたか?今回のコラムでは、日本とは異なるアメリカの学校システムについて触れてみたいと思います。
--------------------------------------------------
1) 入学
--------------------------------------------------
日本では中学や高校で受験を経験するのが一般的ですが、アメリカでは受験はなく高校を卒業するまで地元の学校に通います(一部の富裕層では私立に通学する子供もいます)。通常一つの地域に、小学校が5つ、中学校が2つ、高校が1つと言った感じで(これは日本も一緒ですね)、中学や高校に上がると新しい友達も増えます。大学入学には、日本のような入試はありませんが、入学への審査があります。審査はこれまでの成績だけではなく、大学進学適性試験(SAT: Scholastic Aptitude Test)の結果や、クラブ活動、ボランティア活動等も評価の対象となるため、積極的に課外活動へ参加する学生が沢山います。また、アメリカには日本のような入学式はありません。
--------------------------------------------------
2) 通学
--------------------------------------------------
日本では通常、徒歩、自転車、電車などを利用して登校しますが、アメリカでは徒歩、スクールバス、または親が送り迎えをして通学します。スクールバスの利用条件は地域によって異なりますが、1マイル(約1.6キロ)以内は徒歩、1マイル以上はバスと定めている学校が多いと思います。またスクールバスの停留所には目印がないため、「A通りとB通りの角」など予め学校から指定される場所で待つのが一般的です。
高校でもスクールバスの利用はありますが、バスに乗るのは格好悪いと感じる生徒も多く、16歳から免許が取れることもあり、自分や友達の車で通学する生徒も少なくありません。その結果、駐車場の数が足りず、利用には費用がかかる学校もあります。
--------------------------------------------------
3) 制服
--------------------------------------------------
アメリカの学校には日本のような制服はありませんが、学校によって服装に関する多少の校則はあります。「悪い文字が書いてある服」や、「露出が多すぎる服(短すぎるスカートやお腹が見えるTシャツ等)」などの着用を制限する校則がある学校は少なくありません。しかし、化粧やピアスに関しては、ルールがない学校がほとんどです。中高生の女の子の多くは化粧をし、小学生でもピアスを開けている子供もたくさんいます。
--------------------------------------------------
4) ランチ
--------------------------------------------------
アメリカの学校は昼食を教室で食べることはなく、カフェテリアと呼ばれる食事のための部屋で食べます。全生徒が一度に食事ができるほど広くはないため、時間差で食べます。例えば、1年生~3年生が11:00-11:30, 4年生~6年生は11:45-12:15などのように、小学校は低学年の子供たちが先に食事をします。中学・高校になると、各生徒の受ける授業やスケジュールによって、昼食の時間帯が決まります。
ランチの内容は、給食かお弁当のどちらかを選ぶことができます。小学生の場合、給食かお弁当かは保護者が選び、事前に支払うシステムになっています。一般的にアメリカでは、ランチをお弁当箱ではなく、茶色い小さな紙袋に入れて持っていくことから、お弁当の事を「brown bag lunch」と表現します。また、最も一般的な子供のお弁当はサンドイッチ、リンゴ、そして小さなポテトチップスで、代表的なサンドイッチと言えば「PB & J(ピーナツバターとジャムのサンドイッチ)」です。アメリカのピーナツバターは塩気が強く、甘いジャムと一緒に食べると美味しいので、ぜひ皆さんもトライしてみてください。
--------------------------------------------------
5) 教室
--------------------------------------------------
日本では、先生が教室を移動するのが一般的ですが、アメリカでは逆で生徒が授業に合わせて各先生の教室へ移動します。また、学校には基本的に職員室がなく(小さな教員室がある場合もある)、先生たちは教室を自分の仕事部屋として使います。
--------------------------------------------------
6) 部活
--------------------------------------------------
アメリカでは一年中同じ部活動を行うことはなく、スポーツの場合、春は野球と陸上、秋はアメフト、冬はバスケとサッカーのようにシーズン毎に変わります。州によって各シーズン中に行われるスポーツは異なりますが、メジャーなスポーツは基本的に全国同じです。
スポーツによっては入部希望者全員が部活に入れるわけではなく、「Try out(トライアウト)」と呼ばれる入部テストを受ける必要がある場合もあります。監督の前で入部希望者が実力を披露し、トライアウトをパスした選手のみが入部できるシステムになっています。そのため、入部テストに落ちた場合(トライアウトに落ちるは「I got cut」と表現します)、翌年のトライアウトまで待たなければいけません。
また演劇部では、年間を通して平均2~3つの劇を行いますが、劇の配役を決める際はここでもトライアウトが行われます。アメリカでは、運動神経がいい生徒は年間3つの異なる運動部に入ったり、秋にはバレーボール部に入り、春には演劇部に入る生徒もいます。また、合唱や吹奏楽など音楽関係の部活動は授業の一環として行われることが多いため、アメフト部の選手が合唱団にも入っていると言うことは珍しくありません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
お弁当 通勤 持ち運び 在 日本語と日本文化 和井上老師一起輕鬆快樂學日語 Facebook 的最讚貼文
1.はたらきます[働きます]:工作
→ 本屋で働いています。(我在書店工作)
2.やすみます[休みます]:休息
→ ちょっと休みましょう。(休息一下吧)
3.おわります[終わります]:結束
→ 仕事が終わります。(工作結束)
4.いきます[行きます]:去~
→ 日本へ行きます。(去日本)
5.かえります[帰ります]:回~
→ 家へ帰ります。(回家)
6.すいます[吸います]:吸
→ タバコを吸います。(吸菸)
7.かいます[買います]:買
→ 本を買います。(買書)
8.あいます[会います]:見面
→ 友達に会います。(見朋友)
9.ききます[聞きます]:聽
→ 音楽を聞きます。(聽音樂)
10.かきます[書きます]:寫
→ 手紙を書きます。(寫信)
11.のみます[飲みます]:喝
→ お茶を飲みます。(喝茶)
12.よみます[読みます]:讀
→ 本を読みます。(讀書)
13.とります[撮ります]:拍~
→ 写真を撮ります。(拍照)
14.もらいます[貰います]:收到
→ 友達にプレゼントをもらいました。(收到了朋友給我的禮物)
15.ならいます[習います]:學習
→ 日本語を習います。(學習日語)
16.かします[貸します]:借給別人
→ 友達に傘を貸します。(把雨傘借給朋友)
17.きります[切ります]:切~
→ 果物を切ります。(切水果)
18.おくります[送ります]:寄~
→ 荷物を送ります。(寄行李)
19.わかります[分かります]:懂~
→ 英語が分かります。(懂英文)
20.あります:有
→ 机の上にコップがあります。(桌子上有杯子)
21.やすみます[休みます(欠席)]:請假
→ 学校を休みます。(跟學校請假)
22.かかります(お金/時間):需要花~
→ 日本から台湾まで3時間かかります。(從日本到台灣需要花3小時)
23.およぎます[泳ぎます]:游泳
→ 海で泳ぎます。(在海邊游泳)
24.だします[出します]:寄出~
→ 手紙を出します。(寄信)
25.あそびます[遊びます]:玩
→ 公園で遊びます。(在公園玩)
26.はいります[入ります]:進去~
→ 部屋に入ります。(進去房間)
27.てつだいます[手伝います]:幫忙
→ 手伝いましょうか?(要不要幫忙?)
28.いそぎます[急ぎます]:趕
→ 急いでください。(請你趕快)
29.けします[消します]:關掉
→ 電気を消します。(關燈)
30.はなします[話します]:講話.聊天
→ 友達と話します。(跟朋友講話)
31.まちます[待ちます]:等~
→ バスを待ちます。(等巴士)
32.もちます[持ちます]:拿(著)~
→ カバンを持ちます。(拿包包)
33.よびます[呼びます]:叫~
→ タクシーを呼びます。(叫計程車)
34.まがります[曲がります]:轉彎
→ 交差点を右に曲がります。(在路口右轉)
35.とります[取ります]:(去)拿
→ 塩を取ります。(拿鹽巴)
36.ふります[降ります]:下(雨)
→ 雨が降ります。(下雨)
37.つかいます[使います]:使用
→ クレジットカードを使います。(用信用卡)
38.おきます[置きます]:放~
→ 荷物を置きます。(放行李)
39.たちます[立ちます]:站
→ 立ってください。(請你站起來)
40.すみます[住みます]:住
→ 神戸に住んでいます。(住在神戶)
41.すわります[座ります]:坐
→ 椅子に座ります。(坐椅子)
42.つくります[作ります]:做
→ ケーキを作ります。(做蛋糕)
43.うります[売ります]:賣
→ お弁当を売ります。(賣便當)
44.しります[知ります]:知道
→ 知っています(知道)/知りません(不知道)
45.おもいだします[思い出します]:想起
→ 思い出すことが出来ません。(想不起來)
46.おします[押します]:按
→ ボタンを押します。(按鈕)
47.のります[乗ります]:搭
→ 電車に乗ります。(搭電車)
48.はらいます[払います]:付
→ お金を払います。(付錢)
49.もっていきます[持って行きます]:帶去
→ パスポートを持って行きます。(帶護照去)
50.ぬぎます[脱ぎます]:脫
→ 服を脱ぎます。(脫衣服)
51.なくします:弄不見
→ 財布をなくします。(把錢包弄不見)
52.かえします[返します]:還~
→ 本を返します。(還書)
53.あらいます[洗います]:洗
→ 手を洗います。(洗手)
54.うたいます[歌います]:唱
→ 歌を歌います。(唱歌)
55.ひきます[弾きます]:彈
→ ピアノを弾きます。(彈鋼琴)
56.のぼります[登ります]:上.登.爬登
→ 階段を登ります。(爬樓梯)
57.とまります[泊まります]:住
→ ホテルに泊まります。(住飯店)
58.なります[成ります]:變成
→ 春になります。(變春天)
59.なおします[直します]:修正
→ 間違った日本語を直します。(修正錯誤的日語)
60.いります[要ります]:要
→ 要りますか?(要嗎?)/要りません。(不要)
61.おもいます[思います]:覺得~.想
→ 日本語は難しいと思います。(我覺得日語很難)
62.いいます[言います]:說
→ なんと言いましたか?(你說了甚麼?)
63.かちます[勝ちます]:贏
→ 今日の試合は台湾が勝ちました。(今天的比賽台灣贏了)
64.やくにたちます[役に立ちます]:有用
→ この本はとても役に立ちます。(這本書很好用)
65.はきます[履きます]:穿(鞋子.褲子.襪子類)
→ 靴を履きます。(穿鞋子)
66.かぶります:戴(帽子類)
→ 帽子をかぶります。(戴帽子)
67.ききます[聞きます]:問~
→ 先生に聞いてください。(請你問老師)
68.ひきます[引きます]:拉
→ ひもを引きます。(拉繩子)
69.うごきます[動きます]:動
→ このボタンを押すと動きます。(按這個鈕就會動)
70.あるきます[歩きます]:走路
→ 歩いて帰ります。(走路回家)
71.さわります[触ります]:觸碰
→ 触らないでください。(不要碰我)
72.わたります[渡ります]:過~
→ 道路を渡ります。(過馬路)
73.つれていきます[連れて行きます]:帶去
→ 子供を連れて行きます。(帶小孩子去)
74.おくります[送ります]:送
→ 友達を駅まで送ります。(我送朋友到車站)
75.つきます[着きます]:到
→ 駅に着きます。(到車站)
76.とります[取ります]:上(年紀)
→ 歳を取ります。(上年紀)
77.がんばります[頑張ります]:加油
→ 頑張ってください。(請加油)
78.まにあいます[間に合います]:趕上
→ 間に合いませんでした。(沒有趕上了)
79.さがします[探します]:找
→ 何を探しているんですか?(你在找甚麼?)
80.もうしこみます[申し込みます]:報名
→ テニスの大会に申し込みます。(我要報名網球比賽)
81.やります:做~.幹~
→ 何をやっているんですか?(你在幹嘛?)
82.だします[出します]:拿出
→ ゴミを出します。(倒垃圾)
83.かいます[飼います]:養
→ 猫を飼っています。(我在養貓)
84.はしります[走ります]:跑
→ 走って帰ります。(跑回家)
85.とびます[飛びます]:飛
→ 鳥が飛んでいます。(鳥在飛)
86.かよいます[通います]:通勤.往來
→ 塾に通っています。(我有在上補習班)
87.えらびます[選びます]:選
→ 服を選びます。(選衣服)
88.かみます[噛みます]:咬~
→ 犬に噛まれました。(被狗咬了)
89.おどります[踊ります]:跳舞
→ 一緒に踊りませんか?(要不要一起跳舞)
90.すきます[空きます]:(道路.店)不擠(狀態)
→ 道が空いています。(道路不擠)
91.つきます[付きます]:付
→ この服はポケットが付いています。(這件衣服有付口袋)
92.おとします[落とします]:弄丟
→ 財布を落としてしまいました。(不小心把錢包弄丟了)
93.こみます:(道路.店)擁擠(狀態)
→ レストランはこんでいます。(餐廳擁擠)
94.しまります[閉まります]:關(狀態)
→ 窓は閉まっています。(窗戶關著)
95.とまります[止まります]:停(狀態)
→ 車は止まっています。(車子在停)
96.かかります[(鍵が)掛かります]:上鎖(狀態)
→ 鍵がかかっています。(上著鎖)
97.さします[指します]:指
→ 何を指していますか?(在指甚麼?)
98.もどします[戻します] :會還,會歸還,會送回
→ 本を元の場所に戻します。(把書放回原來的地方)
99.はります[貼ります]:貼
→ シールを貼ります。(貼貼紙)
100.かざります[飾ります]:布置
→ 玄関に花を飾ります。(在玄關布置花)
101.はじまります[始まります]:開始
→ 何時に始まりますか?(幾點開始?)
102.あつまります[集まります]:集合
→ みなさん、集まってください。(大家請集合)
103.ふきます[吹きます]:吹
→ 風が吹いています。(有風)
104.つづきます[続きます]:繼續.持續
→ この話は続きます。(這個故事會繼續)
105.ひきます:患(感冒)
→ 風邪をひきます。
106.ひやします[冷やします]:弄冰
→ 冷蔵庫で冷やします。(用冰箱弄冰)
107.やみます:停(雨)
→ 雨がやみました。(雨停了)
108.もどります[戻ります]:回去
→ 会社へ戻ります。(回去公司)
109.くもります[曇ります]:陰天
→ 今日は曇っています。(今日陰天)
110.なおります[治ります]:(病)好
→ 風邪が治りました。:感冒好了
111.あたります[当たります]:中(獎)
→ 宝くじが当たりました。(中樂透)
112.さわぎます[騒ぎます]:吵鬧
→ 騒がないでください。(請不要吵鬧)
113.はずします[(席を)外します]:離開(位子)
→ 田中は今、席を外しています。(田中正在離開位子)
114.まもります[守ります]:遵守
→ ルールを守ってください。(請遵守規矩)
115.うちます[打ちます]:打
→ ボールを打ちます。(打球)
116.みがきます[磨きます]:擦.磨.刷
→ 歯を磨きます。(刷牙)
117.きがつきます[気が付きます]:注意到
→ 気が付きませんでした。(沒有注意到)
118.おります[折ります]:折.折斷
→ 紙を半分に折ります。(把紙折兩半)
119.みつかります[見つかります]:找到
→ かぎが見つかりました。(找到鑰匙)
120.ひろいます[拾います]:撿~
→ ボールを拾います。(撿球)
121.さきます[咲きます]:開(花)
→ 花が咲きます。(開花)
122.かわります[変わります]:變~
→ 色が変わります。(變顏色)
123.こまります[困ります]:困擾
→ なにかお困りですか?(有甚麼困擾嗎?)
124.とどきます[届きます]:寄到
→ 手紙が届きました。(寄到信)
125.ふとります[太ります]:變胖
→ 彼は太っています。(他很胖)
126.はこびます[運びます]:搬
→ 荷物を運びます。(搬行李)
127.さそいます[誘います]:邀請
→ 友達を誘います。(邀請朋友)
128.おこします[起こします]:叫醒
→ 子供を起こします。(叫醒小孩子)
129.こわします[壊します]:弄壞
→ 子供がおもちゃを壊しました。(小孩子把玩具弄壞)
130.よごします[汚します]:弄髒
→ 服を汚してしまいました。(不小心把衣服弄髒)
131.たのみます[頼みます]:請求.拜託.點(餐)
→ 居酒屋でビールを頼みます。(在居酒屋點啤酒)
132.ふみます[踏みます]:踩
→ 足を踏んでしまいました。(不小心踩到腳)
133.しかります[叱ります]:責罵
→ 子供を叱ります。(罵小孩子)
134.なくなります[亡くなります]:過世
→ 祖父がなくなりました。(爺爺過世了)
135.たちます[経ちます]:過(時間)
→ 1時間が経ちました。(過了1個小時)
136.しにます[死にます]:死
→ 彼はもう死んでいます。(他已經死了)
137.とおります[通ります]:經過.通過
→ 学校へ行く時、この道を通ります。(去學校的時候會經過這條路)
138.ぶつかります:撞到
→ 人にぶつかりました。(撞到人了)
139.ならびます[並びます]:排(隊)
→ 列に並びます。(排隊)
140.あいます[合います]:合
→ 彼女と気が合います。(跟她合)
141.よいます[酔います]:喝醉
→ 彼は酔っています。(他在喝醉)
142.はかります[量ります]:秤
→ 重さを量ります。(秤重)
143.つみます[積みます]:堆積
→ 車に荷物を積みます。(把行李堆積在車廂)
144.うごかします[動かします]:把~弄動
→ 動かさないでください。(請不要弄動)
145.あずかります[預かります]:保管
→ 荷物を預かります。(保管行李)
146.たすかります[助かります]:有救助
→ おかげで助かりました。(感謝您的協助)
147.くらします[暮らします]:過(生活)
→ 海外で暮らしています。(在國外過生活)
148.わかします[沸かします]:開(水)
→ お湯を沸かします。(開水)
149.つつみます[包みます]:包
→ プレゼントを包みます。(包禮物)
150.へります[減ります]:減少
→ 人口が減ります。(減少人口)
151.あがります[上がります]:升溫
→ 気温が上がります。(氣溫上升)
152.さがります[下がります]:降(溫)
→ 気温が下がります。(降溫)
153.なくなります[無くなります]:不見
→ 私の財布がなくなりました。(我的錢包不見了)
154.いいます[と言います]:叫做
→ 私は井上と言います。(我叫井上)
155.わらいます[笑います]:笑
→ 笑わないでください。(不要笑)
156.なきます[泣きます]:哭
→ 赤ちゃんが泣いています。(嬰兒在哭)
157.かわきます[渇きます]:(口)渴
→ 喉が渇きました。(口渴了)
158.すべります[滑ります]:溜.滑
→ 滑り台を滑ります。(溜滑梯)
159.あやまります[謝ります]:道歉
→ 謝ってください。(跟我道歉)
160.なります[鳴ります]:響
→ 目覚まし時計が鳴りました。(鬧鐘響了)
161.やきます[焼きます]:烤
→ 野菜を焼きます(烤蔬菜)
162.わたします[渡します]:交給.給
→ 彼女にプレゼントを渡します。(給她禮物)
163.むかいます[向かいます]:往~過去
→ 今からそちらに向かいます。(現在過去你那邊)
164.てにはいります[手に入ります]:拿到
→ ほしかった本が手に入りました。(拿到想要的書)
165.さします:撐(傘)
→ 傘をさします。(撐傘)
166.しりあいます[知り合います]:認識
→ 彼とどこで知り合いましたか?(跟他在哪裡認識的?)
167.おろします[下ろします]:拿下來
→ 荷物を下ろします。(把行李拿下來)
168.たのしみます[楽しみます]:享受.享樂
→ ぜひ楽しんでください。(請你享受)
169.すごします[過ごします]:過~
→ 今日はどのように過ごしますか?(今天如何過?)
170.よります[寄ります]:順便去
→ ちょっとコンビニに寄ります。(順便去一下便利商店)
171.かないます[(夢が)叶います]:實現
→ やっと夢が叶いました。(終於實現夢想了)
☆YOTTA線上課程☆
① 日語會話特訓班 NT $3,000
② 基本語法總整理「提升你的日語生活會話」NT $3,000
③ 旅遊必懂的道地日文會話 NT $1,990
購買網址→https://www.yottau.com.tw/teacher/398
お弁当 通勤 持ち運び 在 日本語の森 Youtube 的精選貼文
GO!KAKU
N1文法 #26
プロデューサー JIN PARK
講師 むらかみ ゆか
1. どうせ〜に決まっている
意味:絶対〜だ!〜に違いない!
接続:普通形+に決まっている
名詞+に決まっている
① 私は彼のことがまだ大好きだけど、彼は私のことなんかとっくに忘れているに決まっている。
② こんなに暑い日はみんな勉強したくないから、学生は一人も来ないに決まっている。
③ 試験前に飲み会に行って、朝までカラオケして勉強しなかった
んだから、彼は合格しないに決まっている。
④ イタリアで10年間料理の修業(しゅぎょう)をした彼の作ったパスタは、美味しいに決まっている。
⑤ 一人でベトナムに行って仕事をするなんて、親に反対されるに決まっている。
⑥ 10000字のレポートを明日までに完成させるなんて、無理に決まっている。
⑦ 身長が高くて、イケメンで、お金持ちの彼と付き合っているのは、スタイル抜群(ばつぐん)の美女に決まっている。
⑧ 彼女は今まで一度も会社の飲み会に来たことがない。今日の忘年会も彼女は来ないに決まっている。
⑨ ベトナム語はとても難しいですが、漢字をたくさん勉強しなければならない日本語の方が難しいに決まっています。
⑩ こんなブサイクな俺が、あんな綺麗(きれい)な彼女と付き合うなんて無理に決まっている。
2. どうりで
意味:なるほど。理由を知って納得(なっとく)したときに使う
接続:どおりで+名詞+わけだ
① あの人、社長の奥さんらしいよ。どおりでいつも高そうな服を着ているわけだ。
② 1日10時間も勉強しているんですか?どおりで日本語が上手なわけですね。
③ え?!今日40度もあるの?!どおりで暑いわけだ。
④ あのきれいな人がみすずちゃんのお母さん?どおりでみすずちゃんもきれいなわけだね。
⑤ あの二人、付き合ってるんだって。どおりでいつも一緒にいるわけだ。
⑥ 毎日ジムに行って運動しているんでしょ?どおりで最近痩(や)せてきたわけだ。
⑦ しまかわ先生、結婚したの?どおりで最近飲みに誘(さそ)っても断られるわけだ。
⑧ 最近彼女できたんだって?どおりで最近嬉(うれ)しそうなわけだ。おめでとう!
⑨ え!彼って東大出身なの?どおりで頭がいいわけだ。
⑩ 高い化粧水(けしょうすい)使ってるんだね。どおりでいつも肌(はだ)がきれいなわけだ。
3. でなくてなんだろう
意味:〜以外ではない
接続:名詞+でなくてなんだろう
① 家族のためにご飯を作って、洗濯(せんたく)をして、掃除(そうじ)をすることが愛情(あいじょう)でなくてなんだろう。
② 一日中、大好きな彼氏と過ごせることが幸せでなくてなんだろう。
③ 一ヶ月以上頭痛と腹痛(ふくつう)が続いている。これが病気でなくてなんだろう。
④ 好きな人と好きな時に好きなことができることが、自由でなくてなんだろう。
⑤ 彼を見るとドキドキして顔が赤くなる。これが恋でなくてなんだろう。
⑥ 人に迷惑をかけて、自分のやりたいことだけやることが、自分勝手でなくてなんだろう。
⑦ 趣味(しゅみ)も性格も価値観(かちかん)も同じ彼との出会いは、運命でなくてなんだろう。
⑧ 遅刻(ちこく)をした上に、宿題もしていない。これが地獄(じごく)でなくてなんだろう。
⑨ 勉強を全くしていないのに、試験に満点で合格した。これが奇跡(きせき)でなくてなんだろう。
⑩ 5歳にして日本語・韓国語・ベトナム語・英語・フランス語が話せるこの子供は、天才でなくてなんだろう。
4. のももっともだ
意味:あたりまえだ、当然だ
接続:普通形+のももっともだ
① そんなことをされたら、いつもは強い彼が泣いてしまうのももっともだ。
② あれだけ勉強していたんだから、彼がN1に合格するというのももっともだ。
③ きみがそんなに怒るのももっともだ。全部オレが悪い。本当にごめん。
④ これだけ一生懸命(いっしょうけんめい)働いたんだから、もっと給料が欲しいという社員の意見ももっともだ。
⑤ ベトナム語がわからないんだから、きみが今日の授業を理解できないのももっともだ。
⑥ 部長は朝から夜まで働いて1日も休んでいないから、体調が悪くなるのももっともだ。
⑦ これだけ赤字続きだったから、社長の会社をたたむという決断(けつだん)ももっともだと思う。
⑧ 長年可愛(かわい)がってきた娘が結婚するのを、父親が嫌(いや)だと思うのももっともだろう。
⑨ 彼が私を好きになるのももっともだ。彼は本当にぽっちゃりしている人が好きなのだ。
⑩ 責任感の強いきみがそう言うのももっともだが、今回は相手に責任があるだろう。
5. とかく / ともすると〜がちだ
意味:場合によっては〜
(悪(わる)い結果になることが多い)
接続:とかく / ともすると+Vます+がちだ
とかく / ともすると+名詞+がちだ
① 人は、とかく楽な道を選びがちである。
② 一度大きな失敗をしてしまうと、人はとかく自信をなくしがちである。
③ 誰でも若いときは、とかく危ないことに挑戦しがちである。
④ あなただけではなく、人間はとかく怠(なま)け者になりがちだ。
⑤ 恋(こい)をしているあいだ、人はとかく冷静(れいせい)を失いがちだ。
⑥ 私は勝負ごとになると、とかく一生懸命になりがちだ。
⑦ 今日は社長が休みなので、ともするとお喋(しゃべ)りに夢中(むちゅう)になってしまう。
⑧ 最近あまりよく眠れない、ともすると学校に遅刻(ちこく)するかもしれない。
⑨ このまま営業成績が伸(の)びないままだと、ともするとクビになってしまう。
⑩ 山田さんと田中さんは仲が悪いので、このまま隣の席にしておくと、ともすると喧嘩(けんか)になってしまう。
6. きらいがある
意味:Vる+きらいがある
名詞+の+きらいがある
接続:よく〜になる傾向(けいこう)がある
① あの兄弟は二人とも物事をおおげさに言うきらいがあるので、
あまり信じすぎない方がいいよ。
② 人は年をとればとるほど、他人の言うことを素直に聞けなくなるきらいがある。
③ 私の母は説教を始めると、話が長くなるきらいがある。
④ 彼女はすべてのことをネガティブに捉(とら)えるきらいがある。
⑤ あの社員は、責任を人に押し付けようとするきらいがあるので、なかなか成長しない。
⑥ 私は漫画(まんが)を読み始めると熱中(ねっちゅう)してしまうきらいがあるので、テスト前に漫画を読まないようにしている。
⑦ 息子はいつも世の中を甘く見るきらいがあるので、これから社会に出て苦労しないかと心配している。
⑧ 最近の若者はスマホで文字を打つきらいがあるので、なかなか漢字を書くことができない。
⑨ うちの社長は何でも一人で決めてしまうきらいがあるので、社員全員からあまりよく思われていない。
⑩ 現代人はわからないことをすぐインターネットで調べるきらいがあるので、自分の頭で考えることが少なくなってきた。
7. などもってのほかだ
意味:絶対だめだ!
接続:名詞 / Vる / Vない
+などもってのほかだ
① 男と二人でご飯を食べに行くだけでも心配なのに、二人で旅行などもってのほかだ!
② N5に合格していないのに、N3を勉強しようとするなど、もってのほかだ!基礎(きそ)から頑張(がんば)りなさい!
③ お互いのことを何も知らないのに、今日会ったばかりの人と結婚するなど、もってのほかだ。
④ 事前(じぜん)に何も言わずいきなり会社をやめるなど、もってのほかだ。
⑤ しまかわ先生に向かってそんな口の利き方をするなど、もってのほかだ。
⑥ どんな理由があろうとも、子供に手を上げるなどもってのほかだ。
⑦ 私は英語を話すことができない。ましてやフランス語などもってのほかだ。
⑧ あんなに無責任で自分勝手でお金のことしか考えていない彼が社長になるなど、もってのほかだ。
⑨ この街はとても危険だ。ましてや夜中に一人で出歩くなど、もってのほかだ。
⑩ 通勤時間10分でも長いと感じているのに、1時間かけて会社に行くなどもってのほかだ。
効果音素材:ポケットサウンド – https://pocket-se.info/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「日本語人」アプリ
全世界の日本語人集まってください!
日本語を勉強している人が繋がることができるアプリがあるのでご紹介しますね。友達ができたり、現地のガイドをお願いすることができます。名前は「日本語人」です。
1️ .日本語しか話せないないけれど、海外旅行をもっと楽しみたい!でも、現地を案内してくれる人を見つけることができない・・・。
2️ .今までたくさん学習した日本語で、お金を稼ぎたいです!
3️ .日本人、または日本語ができる友達を作りたいのに、どこにいるか分かりません。
"日本語人"というアプリは 皆さんが悩んでいるこれらの問題を解決します。
ダウンロードリンクは こちら↓↓
iPhone:
https://itunes.apple.com/vn/app/%E6%9...
Android(Samsung Galaxy)
https://play.google.com/store/apps/de...
お問い合わせ(質問/動画出演/広告/提案/提携等々)
nihongonomori@gmail.com
日本語の森で日本語を教えたい方はこちらへ
simayuki1978@gmail.com
日本本社:
〒190-0011 東京都, 立川市高松町3-23-6ユニオン202号
📞0425101982
nihongonomori@gmail.com
ハノイ日本語の森「DUNGMORI」
〒100000
So 3 VNT tower 19 Nguyễn Trãi Thanh Xuân Hanoi
📞096 985 6116
dungmori@gmail.com
韓国オンライン NO.1 日本語ネット講義サイト
yuhadayo.com
ベトナムオンライン NO.1 日本語ネット講義サイト
dungmori.com
韓国 NO.1 YouTube チャンネル 유하다요
https://www.youtube.com/channel/UC_wa...
facebook日本語の森コミュニティー
https://www.facebook.com/Nihongonomori

お弁当 通勤 持ち運び 在 日本語の森 Youtube 的精選貼文
1.~かたわら
意味:~一方で、別に
接続:Vる/ 名詞+の+かたわら
1.「イタリアンしまかわ」はレストラン
として営業しているかたわら、
夜はバーとしても営業している。
2.マイケルさんは日本人に英語を
教える教師であるかたわら、
週末は日本語学校で日本語を
勉強している学生でもある。
3.エマワトソンは女優として活動
しているかたわら、モデルとしても
活動している。
4.私は家族を養(やしな)っていくために
会社員として働くかたわら、
夜は家で副業をしている。
5.佐藤さんは市役所で働くかたわら、
ボランティアとして外国人に
日本語を教えている。
6.彼は日本語を勉強するかたわら
英語を教えて、生活費にしている。
7.彼女はアルバイトのかたわら
地下アイドルをしていたらしい。
8.IT企業で働くかたわら日本語学校
に通っている。
9.マイケルジャクソンは歌手の
かたわら俳優業(はいゆうぎょう)もしていた。
10.母は家事のかたわら、
着物の着付けを教えている。
2.~ながらに、ながらの
意味:~の状態のまま
接続:名詞+ながら
1.東日本大震災(しんさい)を経験した人々は
涙ながらにそれぞれの恐ろしい
体験を語った。
2.音楽一家の長男として生まれた
彼には生まれながらに
絶対音感がある。
3.あのラーメン屋は昔ながらの
作り方でスープを作っている。
4.モーツァルトは生まれながら
にして音楽の天才だった。
5.ウサインボルトは生まれながら
の天才ではなかったが、努力して
世界最速の男という称号を勝ち取った。
6.近所の豆腐屋(とうふや)の豆腐は昔ながらの
製法(せいほう)で作られている。
7.こんなことが思いつくなんて彼は
生まれながらの天才に違いない。
8.祖母は過去の体験を涙ながら
に語った。
9.インターネットの普及(ふきゅう)で家に
いながら世界中の人々と
交流できるようになった。
10.彼の悪知恵には毎回ながら
感心(かんしん)する。
3.~ながら(も)
意味:~けれども、~のに
接続:Vます/い形容詞い
/な形容詞・な形容詞であり
/名詞・名詞であり+ながらも
1.芦田(あしだ)愛(ま)菜(な)という女優は「mother」
というドラマで脚光(きゃっこう)を浴び、若い
ながらも非常に高い
演技力(えんぎりょく)で評(ひょう)価(か)された。
2.恋人とけんかをして自分が悪いと
分かっていながらもプライドが邪魔(じゃま)
をして謝(あやま)ることができない。
3.現代の歌舞伎(かぶき)は日本の伝統(でんとう)を
守りながらも、常に新しい事に
チャレンジをしている。
4.山田さんは金持ちでありながらも、
質素(しっそ)な生活をしている。
5.渋谷駅付近に建てたばかりの新居は、
狭(せま)いながらも駅まで徒歩1分という
駅近なので、とても満足している。
6.その選手は足を負傷(ふしょう)しながらも
フルマラソンを完走した。
7.古いながらも大事に使われて
いたことがわかる建物だ。
8.その作戦は失敗するとわかって
いながら決行された。
9.日本に来たばかりのころは
日本語がわからないながらも、
必死に話そうとした。
10.彼の言っていることに本当は
同意したくなかったんです。
でも脅(おど)してくるので、
不本意ながらも同意して
しまったんです。
4.~かたがた
意味:~も同時にするつもりで
接続:名詞 +かたがた
1.高校時代の同級生が入院中と聞いて、
お見舞(みま)いかたがた近況を話しに行った。
2.寿(ことぶき)退社した元同僚(どうりょう)が出産報告
かたがた会社に遊びに来てくれた。
3.結婚の報告かたがた
両家の親戚(しんせき)へ挨拶(あいさつ)に回った。
4.ご無沙汰(ぶさた)のお詫(わ)びかたがた、
近況報告に先生をお尋(たず)ねした。
5.墓参りかたがた、久しぶりに
祖父母の家を訪ねてみることにした。
6.仕事かたがた、京都を観光する。
7.夕涼(ゆうすず)みかたがた、鴨川を散歩した。
8.祖父の墓参(はかまい)りかたがた、
生前(せいぜん)語っていた祖父の
思い出の地を訪ねた。
9.本日はお礼かたがた
お伺いいたしました。
10.先日のご報告かたがた、
部下を紹介に参りました。
5.~がてら
意味:~を兼ねて
接続:Vます/ 名詞+がてら
1.散歩(さんぽ)がてら、新しくオープンした
AEONに来てみた。
2.そういえばインドに昔の友人が
住んでいるから、旅行がてら
会いに行ってみようよ。
3.いつもは車通勤だが、医者から
運動不足だと言われたので、
天気が良い日は運動がてら
歩くようにしている。
4.ねぇ、雨(あま)宿(やど)りがてら、
喫茶店(きっさてん)でお茶でもしない?
5.明日東京で映画の撮影(さつえい)がある
らしいよ。少し遠(とお)いけどドライブ
がてら見に行ってみない?
6.息抜(いきぬ)きがてら、近所の公園へ
アジサイを観に行った。
7.父は散歩がてらビアガーデンに
行ったというが、ただの言い訳だ。
8.暇(ひま)つぶしがてら読んだ本が
とても面白(おもしろ)かったので、
全シリーズ買ってしまった。
9.帰省(きせい)がてら建てたばかりの
友達の家へ行くつもりだ。
10.運動がてら登山を始めようか
と思っている。
6.~なり~なり
意味:~でもいい、~でもいい
接続:Vる/名詞(+助詞)+なり
+Vる/名詞(+助詞)+なり
1.暇(ひま)なら、皿洗いなりゴミ出し
なりしてくれない?
2.喉(のど)が渇(かわ)いて仕方がないから、
ビールなりお茶なりなんでも
いいから頼(たの)んでおいて。
3.韓国語(かんこくご)なり、英語(えいご)なり何かしらの
言語を勉強したいと思っている。
4.山田君、明日来客があるから、
和菓子(わがし)なり洋菓子(ようがし)なり明日の
12時までに買っておいて。
5.黙(だま)っていないで、反対するなり
賛成(さんせい)するなり意見を言って
いただけますか。
6.おにぎりなり、パンなり食べて
から学校へ行きなさい。
7.わからないならそのままにしない
で、辞書(じしょ)で調べるなり、人に聞く
なりしたほうがいいよ。
8.何かあったら、メールなり
電話なりしてくださいね。
9.大したものではないので、
人にあげるなり、捨(す)てるなり
してください。
10.困ったことがあったら私なり、
他の従業員なりに言ってください。
7.~とあいまって
意味:~と影響しあって
接続:名詞+と相まって
1. ここのステーキは、
熱々(あつあつ)のジューシーな肉と、
特製(とくせい)のソースが相まっていて、
最高(さいこう)に美味(おい)しいですよ。
2.担任の先生の指導力と学生の
やる気が相まって、全員が検定に
合格することができた。
3.彼の才能(さいのう)は人一倍の努力と相まって、
みごとに優勝(ゆうしょう)という花を咲(さ)かせた。
4.彼女の大人っぽい顔立ちと
深い青の素敵(すてき)なドレスが相まって、
今日はより一層(いっそう)きれいに見える。
5.この商品は利便性と
見た目のお洒落(しゃれ)さが相まって、
飛(と)ぶように売れている。
6.経験不足が相まって、
なかなか就職(しゅうしょく)が決まらない。
7.宮古(みやこ)島(じま)の海は海の青さと砂浜の
白さとが相まってとてもきれいだ。
8.あの映画は映像(えいぞう)の美しさと音楽
の素晴らしさが相まって、多くの
人々を感動させる作品となっている。
9.このステーキは、肉のうまみと
ソースのおいしさとが相まって
涙(なみだ)がでるくらいおいしい。
10.少子化と高齢化(こうれいか)とが相まって
様々な問題が起きている。
効果音素材:ポケットサウンド – https://pocket-se.info/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「日本語人」アプリ
全世界の日本語人集まってください!
日本語を勉強している人が繋がることができるアプリがあるのでご紹介しますね。友達ができたり、現地のガイドをお願いすることができます。名前は「日本語人」です。
1️ .日本語しか話せないないけれど、海外旅行をもっと楽しみたい!でも、現地を案内してくれる人を見つけることができない・・・。
2️ .今までたくさん学習した日本語で、お金を稼ぎたいです!
3️ .日本人、または日本語ができる友達を作りたいのに、どこにいるか分かりません。
"日本語人"というアプリは 皆さんが悩んでいるこれらの問題を解決します。
ダウンロードリンクは こちら↓↓
iPhone:
https://itunes.apple.com/vn/app/%E6%9...
Android(Samsung Galaxy)
https://play.google.com/store/apps/de...
お問い合わせ(質問/動画出演/広告/提案/提携等々)
nihongonomori@gmail.com
日本語の森で日本語を教えたい方はこちらへ
simayuki1978@gmail.com
日本本社:
〒190-0011 東京都, 立川市高松町3-23-6ユニオン202号
📞0425101982
nihongonomori@gmail.com
ハノイ日本語の森「DUNGMORI」
〒100000
So 3 VNT tower 19 Nguyễn Trãi Thanh Xuân Hanoi
📞096 985 6116
dungmori@gmail.com
韓国オンライン NO.1 日本語ネット講義サイト
yuhadayo.com
ベトナムオンライン NO.1 日本語ネット講義サイト
dungmori.com
韓国 NO.1 YouTube チャンネル 유하다요
https://www.youtube.com/channel/UC_wa...
facebook日本語の森コミュニティー
https://www.facebook.com/Nihongonomori

お弁当 通勤 持ち運び 在 まとめまとめの Youtube 的最佳解答
【まとめのまとめ】
チャンネル登録はこちら
https://goo.gl/QN6ioA
新婚2ヶ月の専業主婦です
主人がわたしを家政婦か
なにかだと思っている
ような気がして
(本人は否定)
参っています食事の用意を
している際、
キッチンで温めたり
食卓まで料理を運んだり
している最中に箸!コップ!
ビール!
と注文されうんざりしています
わたしが準備することには
何の不満もないのですが、
言われなくても今順番に
準備してるのに何故?
という気持ちです
身体はひとつだしそんなに
いっぺんに色々できるわけないのに
本当は私が席についてから
一緒に食べ始めたいのに
先に食べられるのも嫌です
主人に話しましたが
「働いてきてお腹がすいてる」
「持ってきて欲しいものを
言ってるだけ」
「それだけで家政婦扱いし
てるなんて大袈裟」
との言い分で気持ちを
分かってもらえずで悲しいです
お風呂を先にと
促しましたがご飯のあとに
入りたいようです
帰宅時間を教えてくれたら
それに合わせて用意しておくのに、
いつも帰宅時には充電切れらしく
仕事でスマホをよく使う
のと通勤時にゲームをする
のが理由です
もしものときに連絡が
つかないのも嫌なので
モバイルバッテリーを
勧めましたが
めんどくさいと断られました
わたしもなるだけはやく
準備できるようにしている
のですが、
主人がつまみ用にその日
買ってきたものを焼いたり
する日はやはり
手順通りにはいかずで、
それのせいで準備が遅れて
いるのに分かってくれずに
モヤモヤします
つまみは毎日用意している
のですが美味しそうなのを
見付けた、
今日はこれの気分とたまに
買ってきます
(主人の
お小遣いからなので強く
言えません)
もうひとつあって、うちは
メゾネットタイプの
住宅なのでキッチン・
リビングと寝室等の部屋の
階が別れているのですが
例えば寝室にいる主人から
「○子!」と呼ばれ
(わたしはキッチン)
「なに?」「○子!」
「どうしたの?」「○子!」
と頑なに用件を
言わないので渋々いくと、
水ちょうだい…
こっちはキッチンにいたの
分かってるのに用件を
言わずに二度手間させられます
言ってくれてたらそのまま
水持っていくのに
また同じように呼ばれ行ってみると
「この前レストランの
名前なんだっけ?」
と、わざわざ呼びつけて聞くこと?
と思うようなことを話して
きたりで、
色んな後片付けや明日の
弁当やごはんの下準備で
こっちも忙しくしてるのにと、
たまに発狂しそうに
なります本当に小さい
ことで悩んでいると自覚してます
離婚もまったく考えては
いないのですが、
これが市ぬまで続くのかと
思うと憂鬱です
なにか改善方法はありますか?
主人をかえられない
(変える必要がない)
なら、
わたしの気持ちの
変え方でもいいので
アドバイスお願いします
家政婦というかお母さんなのかもね
残念ながら相手は
変わらないと思うけど
義家族を味方にできないかな?
義母はどう思ってるかな?
お母さんだよねぇ
旦那さん知能指数凄い子供?何歳?
ひどいようなら周りに相談
して旦那に助言した方がいいよ
家政婦とは思っていないと
言ってるなら、
「働いてきてお腹がすいてる」だの
「持ってきて欲しいものを
言ってるだけ」
だのどう反論されようが、
こういう理由から、準備が
遅れています、
事前連絡してもらえれば解決します
こういう手順でやっているので、
その後にします、お店でも
ないので手は二本しか無いです
とかって、キッチリ話を
詰めてみたら?
下に見られてるというか、
言うこと聞いてくれる事に
ベタ甘えなだけじゃない
のかなぁという感じ
早い段階で、無理なものは
無理と言える状態を
つくっておかないと、
懸念してる通りの
「これが市ぬまで続く
のかと思うと憂鬱です」
になりそうな気がするけどな
呼ばれても行かないって
選択肢はないの?
なに?
って聞いても名前しか
呼ばないならこっちもなに?
ってその場から叫び続けてみたらw
それでも名前しか
呼ばないならシカトw
お母さんという感覚な
のですねお互いに26歳です
婚活ではなく恋愛結婚で
普段はとてもやさしい
のですが家でのお母さん
扱いがきついですの内容を
キッチリではないですが話しました
主人の言い分は
「手を止めて今すぐって
意味じゃない。
持ってくる順番を変えて
くれるだけいい」
との意見です
確かに主人の言い分も一理あり、
例えばサラダ
→箸茶碗で用意しようと
思っている順番を箸から
出せば良いだけなので反論
しにくいのです
なんと言えばいいのか、
言わなくてもちゃんとする
ことを言われるのが嫌です
黙って待ってくれてても
数分後にはちゃんと出て
くるのに…と呼びつけの件も、
呼ばれても行かないという
選択は尤もです
でもそもそも呼ばれない
のが理想なので話し合いで
解決できないかと悩んでいます
人が何かをしているのを
分かってるのにあれも
これもと言うのはおかしい、
くだらない用事で
呼びつけるのは
おかしいということを
分かって欲しいのです義
家族に主人の悪口を
話してもいいのでしょうか?
義母から言ってもらったら
気を付けてくれるのでしょうか
一緒に食べないで先に食べ
始めるとか下らない用事で
名前を連呼とか実家も
そういう家なのかね?
なんか幼稚な男すぎて
つきあいたくもない
レベルなんだけど
デモデモダッテうざー
呼ばれなくなるようにする為に、
呼ばれても行かないって行動なのに
話し合いで解決してるなら
とっくに終わっている話な
んじゃないの?
そもそも、その程度の意思
疎通も出来ないのによく結婚したな
自分で、やりなよぐらい
言ってやりなよ
このままだとストレス
溜まって最後、
離婚とかだよ
キッチリ丸め込まれてるじゃん
一理はあっても、あなたが
作業者でしょ
あなたの手順でやって何が悪いのか
その手順ですることによって、
どれだけのデメリットがあるの?
致命的に手際が
悪いとかじゃないなら、
自分のやりたい順でやればいい
「旦那の希望も手順での
候補には入れるけど、
必ずしもその希望に沿う
必要はないよね、
家政婦じゃないんだから」
で終了する話
(大して強くもないが)
そこまで強く言えない…
とかのデモデモを言うのであれば、
我慢の人生歩むしかないと思うわ
義母言うのはどの
パターンでも余計こじれる
未来しか見えない。
結局その夫を育てた人だし
おかしいとか
一般的とかではなくよそはよそ、
うちはうち
あなた達夫婦がOKなら
そよがなんと言おうとOKなんだし
夫は
「先に持ってきて欲しい
ものを言ってるだけ」
聞けるものは聞くが、
やってるときに言わないで
後から先にビールがいい
等すりあわせする
二階に呼んで水は正直
わからんw甘えすぎだろw
キッチンに居るんだから何?
って言ったときに言ってよ!
って怒って終わりかな
帰宅時間の下りも連絡すら
しないとかバッテリー持つ
のいやがるとか無理矢理
持たせろよとしか
まずこれから帰るよの
連絡すらしないとか甘え
てるじゃなくて完璧になめ
てるとしか思えない
俺の稼ぎで養ってやってる
感丸出しの男のどこが
優しいのかさっぱりわからんのだが
新婚みたいだしやり返す
前に話し合いで解決したいのよね
気持ちわかるわもう泣き
落としでいいんじゃない?
あなたが思ってる気持ち
そのまま言ってさ、
お母さんみたいでとても悲しいって
それでも聞かないなら納得
いかない頼み事はきかなくていいよ
忙しいから自分でよろしく
とさらっと流せばOK
そういやモバイル
バッテリーもあったか
妻の気持ちよりも自分が
楽で仕事以外はなーんも
考えなくていい状態で
いたい人なんだろうね
サラダより先に箸持って
きての何が悪いの?
って言うかなんで箸とか
皿くらい自分で取ってこないの?
馬鹿なの?
連絡しろって言って、
しない夫が頭おかしいな
モバイルの充電器買って
渡してやれば?
物の順番とか物とってとか
自分でしろって言えばいい、
それすら言えないならあと
何十年もやってけないだろ
下らない
なんでも旦那の言いなりに
なるのが悪い
簡単なことも主張できないバカ女
勝手に食べ始めるのを
やめてもらうために箸は
最後ですっていうのは?
結婚して速攻で小梨
専業だから舐められてるんでしょ
呼ばれて無視しても
しつこく叫んでそう。
食事に関しては、ツマミと
ビール飲ませといて料理は
一気に運ぶとか?
名前連呼されたら、なに?
手が離せないと返事
するだけで動かないわ
料理中にあれくれこれくれも、
手が離せないと返事して
無視 料理運ぶときに
一緒に持ってく
まあ、帰宅するであろう
時間にビールと
ポテトチップスか漬物と
端を出しといたらいい
冬だからまあまあビール
冷えてるだろうしね
そんなんしたら
誰のおかげで飯食えてる
んだってはっきり言われちゃうよ
自分(夫側)は気を付け
てることだけど、
何かを頼むときは
「ありがとう」がセット
夫婦だって人間同士なんだから、
そういう思いやりがないと
家政婦扱いと感じて
当然だと思う箸を持って
行ってあげるのも思いやりだし、
「箸!」じゃなくて
「箸持ってきてくれる?」
「ありがとう」を言うのも思いやり
そういうことができる
夫婦になりたい と話してみたら?
本当に普段優しいなら
通じると思うけど 無理かな…
相談に乗ってくださり
ありがとうございました
主人の転勤に合わせて
勤めていた会社をやめ専業
主婦として結婚しましたが
勤めていたからこそ仕事の
大変さもわかり自分でも
働いてもらっている
負い目があり強く言えませんでした
でも皆さんの意見を見ると
主人がおかしい、
強く言っていいことみたいですね
今日さっそく話して
みようと思います
また子供もすぐに望んで
いるので就職は職場に迷惑
かけるので出来ませんが、
短期パートや派遣にでも出てみます
ありがとうございました
私も新婚の時は
同じだったから気持ちわかるよ
いつもは1レスくらいで
デモデモなんて叩かれたり
しないんだけど相談する
日が悪かったね
話し合い頑張って
