きのこのチカラは本当にすごいと思います。 腸内環境を整えてくれる食物繊維もたっぷり入っているし、種類によっては免疫力を高めて、ガン細胞までやっつけてくれる可能性が示唆されています。 今回はお薬よりもすごい日本原産の薬用きのこ「メシマコブ」についてご紹介します。 メシマコブとは? メシマコブは、日本の長崎県男女群島の女島にたくさん生えている野生のきのこです。 女島に生えているから「メシマコブ」と呼ばれるようになりました。 男女群島は、人が住んでいない無人島ですが、漁場に恵まれていて、釣り人や渡り鳥はたくさん上陸するそうですよ。 最初に抗がん作用に目を付けたのは韓国人 日本原産のきのこであるメシマコブですが、最初に研究をはじめたのは韓国人だといいます。 メシマコブは、免疫活性化効果や抗がん効果が認められ、韓国政府から抗ガン剤として認定されています。韓国では、ただの食用きのこではなく、医薬品と同等の効果があるにもかかわらず、副作用がない食べ物ととして認識されているようです。 日本では、医薬品としては認められておらず、健康食品として売られていることが多いようです。 メシマコブの効果 韓国では抗がん剤として認識されているように、メシマコブには抗ガン作用があることが知られています。 菌糸の免疫活性効果 メシマコブだけでなく、もともときのこ類の菌糸には、免疫力をアップさせる力や抗がん作用があると言われてきました。 菌糸とは、きのこ類の体を構成する糸状の構造のことです。カビやきのこに生える菌糸には、免疫活性成分が豊富であり、抗がん剤の代わりになるとして承認されているものもあります。 ▼しいたけの成分→レンチナン 手術不能又は再発胃がん患者さんでテガフール経口投与との併用における生存期間の延長 ▼カワラタケの成分→クレスチン(一般名:PSK) がん(手術例)患者さん及び結腸・直腸がん(治癒切除例)で化学療法との併用による生存期間の延長 小細胞肺がんに対する化学療法との併用による奏効期間の延長 参考:がんサポート これらの免疫活性成分は、すでに病気にかかってしまった方だけでなく、もちろん私たちのような普通の人が普段から食すことで免疫力のアップにつながることもあり得そうです。 しいたけには、レンチナンだけでなく、食物繊維の1種であるβ-グルカンや、アラビノキシランという成分も含まれていて、これらも免疫調整物質の1つであると知られています。 きのこ類にはいろいろな秘密がまだまだ隠されていそうで、私は毎日なにかしらのきのこ類を食べるようにしています。笑 メシマコブの抗がん作用 そんなきのこ類の中でも抗がん作用がいちばんすごいと言われているのが、今回テーマになっているメシマコブです。 1968年に国立がんセンターがマウスを使って腫瘍増殖阻止率を調べたところ、一番腫瘍増殖阻止率が高かったのが、メシマコブでした。ガン細胞の増殖を抑えてくれる機能がいちばん高いのがメシマコブだということです。 メシマコブ:96.7 カワラタケ:77.5 チャカイガラタケ:70.2 アラゲカワラタケ:65.0 コフキサルノコシカケ:64.9 オオチリメンタケ:49.2 ウスバシハイタケ:45.5 オオシロタケ:44.8 ベッコウタケ:44.2 参考:岐阜県森林研究所 提供資料より メシマコブには副作用がない?! 通常の抗がん剤は、がん細胞を攻撃したり、破壊したりする力が強いため、正常の細胞を傷つけてしまうなど副作用が伴います。 治療中に副作用が原因でなくなる方がいるケースもあるほど、副作用の影響は大きく、どれだけ副作用を減らせるかどうかはとても重要な問題になっています。 一方でメシマコブのようなきのこは、もともと薬ではありません。食べ物として私たちの体に入り、ヒトがもともと持っている免疫力を高める手助けをしてくれるため、特に大きな副作用がなく、リスクが低い抗がん剤として知られています。 実際に医療の現場でメシマコブが使われて、転移巣の縮小が認められたケースもあり、研究が進められています。 44 歳女性。平成 14 年2月に S 状結腸癌と診断され,同時に肝臓,肺,直腸に転移が認められ た。原発巣の切除後,フルオロウラシル(810mg)とレボホリナートカルシウム(337.5mg) の投与を行ったが,投与開始直後より嘔吐等の副作用が現れたため,抗癌剤投与の継続とともにメシマコブ(1.0g/day)(Phellinus baumii )の服用を実施した。 服用約 10 日後から嘔吐等の副作用は見られなくなり,同年 6 月の CT 検査では転移巣の縮小が認められた。 参考: メシマコブが有効だったと思われる癌術後患者の3例 まとめ 日本原産の薬用きのこ「メシマコブ」の免疫賦活効果、いかがでしたか? 腫瘍増殖阻止は、高いと言われるきのこの中でもトップクラスで、韓国では医薬品として販売されていることもわかりました。 私は菌のちからを信じているので、発酵食品やきのこは注目してしまいがちですが、普通に医療の現場でも使われているとなれば、それはすごい!と思ってくださる方も多いんじゃないかな? わたしは、きのこにはまだまだ不思議な力があるようなきがしているので、とりあえず毎日少しずつきのこをお味噌汁にいれて食べ続けようかなと思っています。 お出汁も出るし、味や食感もすごく好きなんだよね~、きのこ。 みなさんも、お嫌いでなければぜひ、きのこをたのしんでみてください。
https://www.chounaikankyou.club/article/kinoko-meshima.html
βグルカン 副作用 在 腸活webメディア「腸内革命」 Facebook 的精選貼文
スーパーフード業界では、毎年一般社団法人 日本スーパーフード協会が発表する、「ジャパニーズスーパーフード ランキングTOP10」が話題になります。 そんな中、2018年上半期のランキングが発表されました。なんと1位は「ITはなびらたけ」!なんなの?IT関係あんの?笑 いろんな疑問がわいた方もいるのでは? 今回はこのITはなびらたけの効果効能、注目のポイントをまとめてみました! ITはなびらたけとは? ITはなびらたけは、今回ただのスーパーフードではなく、ジャパニーズスーパーフードに定義されています。 じゃあ、スーパーフードとジャパニーズスーパーフードって、何が違うのでしょうか? スーパーフードとジャパニーズスーパーフードの違い 一般社団法人日本スーパーフード協会さんの定義によると、スーパーフードの定義はこちらです。 ▼スーパーフードとは? 栄養バランスに優れ、一般的な食品より栄養価が高い食品であること。 あるいは、ある一部の栄養・健康成分が突出して多く含まれる食品であること。 料理の食材としての用途と健康食品としての用途をあわせもつ。 参考: ▼ジャパニーズスーパーフードとは? ・日本の食文化において、日本人の健康と幸福に寄与してきたと評価される、 伝統自然食品や伝統的製造法を有する国産の食品。 ・日本の伝統食を再構築し、新しいカタチ、新しい食し方で国内外に普及する 活動をしていくことを目的とした、日本発・日本独自のスーパーフード。 参考: ジャパニーズスーパーフードは、伝統的な製造法による国産の食品じゃないとだめなんです。 ジャパニーズスーパーフードとしてよくあげられるのは、納豆、みそ、しょうゆなどの発酵食品や、玄米、玄米ぬか油などの米由来のもの、そしてひじきやこんぶなどの藻類です。 ITはなびらたけが属するのは、それらとは異なる「伝統自然食」のカテゴリ。梅干しや枝豆、そばの実などと同じ種類に属しています。 ITはなびらたけの製造方法 ITはなびらたけは、かなり珍しい栽培製法でできたはなびらたけの総称です。 はなびらたけ自体は、白いきのこです。上質なβ-グルカンやアミノ酸を豊富に含むので、はなびらたけだけでもとても注目されています。 ITはなびらたけの生まれ故郷は、山梨県南部、身延山の麓です。この自然環境が豊かな土地に大きな植物工場ができ、そこで独自の栽培方法で栽培されています。 この独自の栽培法によって、普通のはなびらたけよりも多く「サイレントエストロゲン」という成分を持っているのが「ITはなびらたけ」です。 ITはなびらたけの効果効能 ITはなびらたけが注目される理由は、この「サイレントエストロゲン」にあります。いったいこの「サイレントエストロゲン」、どんな成分なのでしょうか? 「サイレントエストロゲン」とは? 「サイレントエストロゲン」は、そのまま訳すと「静かな女性ホルモン」という意味になります。 エストロゲンはそもそも肌のハリをよくしたり、骨をつよくしたり、胸を大きくしたり、女性にとってよい効果をもたらすホルモンですが、細胞の増殖を助ける働きをすることが知られています。 だからエストロゲンが多すぎると、体の中の悪い細胞、例えばがん細胞なども活性化してしまいます。 でもこのITはなびらたけに含まれる「サイレントエストロゲン」は、この副作用がなく、いい作用を受けることができるのだとか。なんだか魔法のような食べ物です。笑 ヒト臨床試験で分かった効果 ITはなびらたけを食べると、副作用がなく健康に近づくことが、様々な研究からわかってきました。 ヒト臨床試験完了報告(続報)にて、①アレルギー性疾患に対する有効性、②肝機能の改善、③セロトニンの基準値内増加性の確認、④安全性の確認(有害事象、併用薬との相互作用、合併症に及ぼす影響)を発表。 LB-Scrを主原料とする試験食品の、安全で副作用の無いアレルギー性疾患に対する予防及び緩和効果の確認。 参考: アレルギーの緩和やセロトニンと呼ばれるしあわせを感じる物質の増加、肝機能の改善など、ちょっと腸内環境にも関係しそうな効果がたくさん・・・これはやっぱりなにかにおいます。 免疫系にも大きな関係がありそうだなー。 ITはなびらたけの効果効能まとめ 2018年上半期に流行しそうなジャパニーズスーパーフード1位をとった、ITはなびらたけ。 もともと健康によい成分がたくさん含まれているはなびらたけが、進化した食材です。 進化してなにが変わったのかというと、その栽培方法によって「サイレントエストロゲン」が含まれるようになり、ますます健康効果が高まりました。 アレルギーの緩和や肝機能の改善、セロトニンの増加など、腸内環境が良くなると現れる変化と似たようなことが起こります。 腸とも関係があるのかな?みなさんも参考にしてみてくださいね!
https://www.chounaikankyou.club/article/ithanabira.html