[咖啡一兼二顧—-減脂跟腸道菌最佳助攻]
#因很多人問咖啡怎麼選
#下一篇會分享幾個選好咖啡的關鍵給大家參考
在我的「4+2R代謝飲食法」中是准許喝咖啡跟茶的。(我知道有些國外減肥法是杜絕咖啡攝取),之所以咖啡被列為綠燈食物,是因為實證中對減脂跟腸道菌都有正面的影響。
2019年一篇統整性研究,整理12篇咖啡攝取量跟體重和腰圍的關係,發現 #高的咖啡因攝取跟較低的身體質量指數(BMI)及 #較少的腰圍有關。今年另一篇美國的研究針對20-44歲女性,發現一天喝2-3杯咖啡的女性,比沒有喝咖啡習慣的人 #少了3.4%的體脂肪,在男性身上也可看到有喝咖啡習慣的,比沒有的 #少了1.8%的腹部脂肪,因此咖啡對於體重管理一直是有實證上的助力。
而近期研究發現咖啡對諸多代謝指數的改善來自於 #腸道菌的結構改變,2020年一篇研究發現每天攝取45-500ml的「高咖啡攝取組」,比起不喝咖啡的人有更多的Bacteroides-Prevotella–Porphyromonas的菌相,及 #較少的有害脂肪過氧化產物(lipoperoxidation),推測跟咖啡富含的 #多酚類抗氧化產物,使某些好菌的數量上升🔝;另一篇2019年美國消化道學會一篇用大腸鏡取樣糞便的研究,發現34名受試者中每天喝兩杯或兩杯以上的人 (≥ 82.9 mg) 比起沒有喝咖啡者,有 #顯著意義的豐富微生物多樣性(alpha diversity),不但種類多且分布均勻,且許多跟較好的血脂血糖生化指數有關的好菌上升(例如:Faecalibacterium、Roseburia ),而某些引起肥胖跟代謝不正常的細菌減少🤩
#結論是咖啡對腸道菌的好處來自抗氧化產物
#能使好菌的數量跟多樣性提升
感謝神賜給人類可可豆跟咖啡豆,讓我每天被paper海吞沒的疲弱神經有很大的慰藉🙏
#壓力大或憂鬱情緒來臨可以來杯熱熱的好咖啡
#圖為烘豆坊的無糖豆漿拿鐵☕️每天都想來一杯
---------更新-----------
[用好咖啡☕️享受健康😃]
https://reurl.cc/7yrkeb
專屬連結:https://feso.life/我的無齡秘笈
同時也有10000部Youtube影片,追蹤數超過2,910的網紅コバにゃんチャンネル,也在其Youtube影片中提到,...
「faecalibacterium」的推薦目錄:
- 關於faecalibacterium 在 王姿允醫師。我的無齡秘笈。 Facebook 的最佳解答
- 關於faecalibacterium 在 王姿允醫師。我的無齡秘笈。 Facebook 的最佳解答
- 關於faecalibacterium 在 腸活webメディア「腸内革命」 Facebook 的最佳貼文
- 關於faecalibacterium 在 コバにゃんチャンネル Youtube 的精選貼文
- 關於faecalibacterium 在 大象中醫 Youtube 的精選貼文
- 關於faecalibacterium 在 大象中醫 Youtube 的最佳解答
- 關於faecalibacterium 在 Faecalibacterium prausnitzii: probiotico 2.0 dalle molte ... 的評價
faecalibacterium 在 王姿允醫師。我的無齡秘笈。 Facebook 的最佳解答
[失智症是吃出來的?元兇原來在腸道菌失衡!]
全世界失智症人口已超過5千萬人,平均每3秒就有1人失智,而去年全球失智症照護成本也突破了1兆美元。
2016年在分子細胞生物學龍頭地位的《Cell》期刊,發表一篇老鼠研究,發現餵食無菌老鼠由腸道菌分解食物纖維時產生的短鏈脂肪酸,或是移植帕金森氏症患者糞便中獲得的腸道菌群給無菌實驗鼠後,這些實驗鼠都出現帕金森氏症症狀。
以此研究為機轉依據,近兩年來越來越多的研究發現腸道菌跟失智症的關聯性,而菌相的改變甚至可以當作失智症的預測指標,例如某些和腸道屏障跟免疫功能相關菌門或科(Akkermansia, Lactobacillus, Faecalibacterium,Prevotella,Lachnospiraceae,Bifidobacteriaceae )在有巴金森氏症的患者身上都有程度不等的過度或降低表現,可以看出所謂的「失智症狀前期菌相」,有趣的是,這樣的菌相變化在「快速動眼期睡眠障礙」的人身上也有,而這樣的睡眠障礙就是核蛋白神經退化性相關疾病的危險因子。
前年老年醫學相關期刊也有篇在討論阿茲海默症的成因跟預防,生活型態相關多因子疾病包含糖尿病、高血壓、高血脂的管理被列為預防重點,這些疾病的成因跟飲食息息相關,而飲食最直接的影響就是腸道菌,不難理解為何不良生活型態導致的菌相失衡,除了衍生代謝和心血管疾病,也和神經退化性疾病直接相關,所以腸道菌相健康的人,不僅是長壽,也比較不怕失智喔!
#腸腦軸
#腦滿腸肥這成語真是太貼切
#Tammy Wang最近忘東忘西該調整飲食了😆
#英國研究笑容可增加記憶力
Reference:
1. Cell. 2016 Dec 1;167(6):1469-1480.e12. doi: 10.1016/j.cell.2016.11.018.
2. Nervenarzt. 2019 Feb;90(2):160-166.
3. Journal of Neurogastroenterology and Motility 2018; 24(1): 30-42.
4. Parkinsonism Relat Disord. 2018 Aug;53:82-88. doi: 10.1016/j.parkreldis.2018.05.007.
faecalibacterium 在 腸活webメディア「腸内革命」 Facebook 的最佳貼文
ストレスやアレルギーなどさまざまなことが関わって発症していると言われる喘息。 一般的に、非衛生的な環境や大家族で育った人のほうが、喘息の有病率は低いと言われています。 幼児期にたくさんの微生物に接触する機会が多かった人のほうが、喘息やアレルギー疾患になりにくいとも考えられていますよね。 腸内細菌と免疫力は切っても切り離せないほど関連が深いものですが、今回は喘息と腸内細菌の関係について、さまざまな研究論文や有識者の意見を参考にまとめてみました。 喘息とは? 喘息は、発作が起きるときが注目されがちですが、もともと気道が炎症を起こしている病気です。 気道とは、鼻から肺までの空気の通り道のことを指します。 喘息の方は、この気道の粘膜が刺激に弱く、常に炎症があり、むくみがちの状態になっていることが根本的な原因です。 そして、ほこりや汚れ、特定の匂いや物質、暑さ寒さ、ストレスなどの誘発物質によって、気道がさらにせまくなり、発作が起こります。 発作が起こると、咳や痰がでたり、息苦しさを感じたり、喘鳴(ぜんめい)と呼ばれる「ゼーゼー」「ヒューヒュー」という独特な音がでることもあり、症状は人それぞれです。 喘息の患者さんは増えている どうやら日本では喘息の方は増えているようで、平成16年度厚生労働省国民生活基礎調査の「喘息・小児喘息の年齢階級別の通院者率の経年変化(平成16年)」によると、なんと子どもは6倍、大人は3倍に増えているそうです。 ひー。 やはりかー。 喘息患者の増加要因については、家屋構造の変化によるアレルゲンの増加や排気ガスなどの大気汚染はもちろん指摘されますが、ちょっと困ったのが清潔すぎる環境も問題の一つだと考えられていること。 いつも思うのだけど、やっぱり菌とは共存していかなければならないのよね。 清潔すぎる環境が私たちの免疫力の低下と大きく関係しており、喘息も例外ではないようです。 そう考えると、腸内細菌や腸内環境とも無関係ではなさそうですね。 喘息の原因 喘息はもともと気道が狭くなったりむくんでいる状態なので、ほこりや臭い、暑さ寒さやストレスなどの誘引物質が直接の原因ではありません。 そして、なぜもともと気道が炎症を起こしてしまうのかは、まだあまりわかっていないところです。 しかし、近年、喘息を発症する人の腸内細菌の組成に特徴があることがわかってきています。 特定の腸内細菌が少ないと喘息になりやすい? アメリカのコロンビア大学が2015年に発表した研究によると、腸内細菌の組成と喘息に何かしらの関係がありそうなんです。 ・生後3か月以下の子供の腸内細菌の組成を調べて、その後の健康状態について追跡調査を行った。 ・ある特定の4種類の腸内細菌が少ない子供は、のちに喘息を発症する可能性が高いことがわかった。 ・特定4種類の腸内細菌を喘息症状を持つマウスに移植したところ、気道の炎症が緩和した。 参照:Early infancy microbial and metabolic alterations affect risk of childhood asthma. すごくないですか?! 人間も同じ結果が出るかはわかりませんが、近く腸内細菌移植で喘息が治る時代が来るかもしれません。 特定の4種の腸内細菌は以下だそうです。 Lachnospira ラクノスピラ属 Veillonella ベイロネラ属 Faecalibacterium フィーカリバクテリウム属 Rothia ロシア属 フィーカリバクテリウム属は腸内環境のバランスを整える細菌として結構有名な菌です。 酪酸を生産することで、腸内環境のPH値を安定させるだけでなく、免疫細胞を強化するなんてことも言われるので、なんらかの関係がありそうですね。 ビタミンDを摂取すると喘息の子供が生まれにくい? 腸内細菌と喘息に関連があるのであれば、赤ちゃんがおなかの中にいる妊娠中に何かできないものでしょうか? 生まれてから数年までの乳児期にどんな腸内細菌叢を形成できるかによって、免疫系がどれだけ成熟するか大きく変わってくることが知られています。 子どもの喘息に関しても、何か方法はないだろうかとたくさんの研究が行われています。 2016年に発表された研究に、生後3か月~6か月の乳児の便を採取して、腸内細菌叢を明確にし、その後の病気の発症と腸内細菌叢にどんな関連があるか調べたものがあります。 残念ながら、統計学的にすごく優位な条件は見つからなかったそうなのですが、喘息と少し関係がありそうな要因として、ビタミンDが挙げられています。 ・生後3か月~6か月の乳児の便を採取 ・人種、分娩の様式(自然分娩か帝王切開か)、授乳の有無、ビタミンD濃度等を調べたところ、ビタミンD濃度と喘息発症率にはやや関連があった。 [ 74 more words ]
https://www.chounaikankyou.club/article/asthma.html
faecalibacterium 在 Faecalibacterium prausnitzii: probiotico 2.0 dalle molte ... 的必吃
Ricevi le ultime news medico-scientifiche su microbiota e probiotici. Iscriviti al portale microbioma.it http://bit.ly/2NLbOVxSeguici sui ... ... <看更多>