ヨッシーとPスイッチをテーマにしたコースが登場。
ヨッシーは必要・・・でもPスイッチも必要・・・ならヨッシーに食べさせとけばいいんじゃね!?
---------------------------------------------------------------------------------------
今回の収録コースと感想の補足。(敬称略)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「ツルツル! ヨッシーリレー」 by ゆめみやとうか
コースID WLP SY7 9JF
<プレイした感想>
奥のほうにあるPスイッチから連続で押していくコース。
スタンダード感のある構成にツルツル床の組み合わせは意外と見ない気がする。
ツルツル床はこまかい動きを出すのは難しいが、一方向に行くだけならそれほど難しくはない。
さらにヨッシーにPスイッチを持たせておけば途中で失敗してもリカバリーが利くという仕掛け。(というかどんなに遅く行っても大丈夫になる)
道中にいる敵をやっつけておけばラクになるので、丁寧なプレイが実を結ぶコースはなかなかいいと思う。
「虹色!! ヨッシーリレー!!」 by ゆめみやとうか
コースID 2LN 79R B3G
03:55
<プレイした感想>
同じくPスイッチを連続して押していくコース。
さらにプレイヤーの未熟さゆえになんともいえないプレイの数々をお見せしてもうしわけない。
前回とちがって赤ヨッシーになっていてモノを食べさせることができない!(できるのかな?)
そのためPスイッチを飲み込ませて運ぶといった密輸ができない!
スタート(ゴール)の上空にある謎エリアはなんのために存在していたのか分からなくなってしまったのだが、もしかして「サブエリアの奥地からPスイッチを押して土管から出てくるルート」ということなのだろうか。
わざわざPドアなどもつけられているし、何かしら活用されるハズだったのにプレイヤーが無視してスタート地点に帰ってしまって活躍の場がなくなってしまった・・・とか。もしそうだったらすまぬ!
(最初に好奇心につられていってみたらスタート地点に戻されるっていう活躍はありました)
虹色いっぱいのコースなのだが、他の要素も多くちょっと虹の影が薄くなってしまったのはもったいない気がする。
イヤでも虹が目につくように印象づけるか、他の要素を減らして虹のアスレチック感が出てたらよかったかも。
「ダッシュトレーニングエリア改」 by ゆめみやとうか
コースID EBM 862 LVG
08:25
<プレイした感想>
ダッシュでトゲブロックを駆け抜けていくコース。
ON/OFFスイッチを切り替えるとルートが変化する仕掛けがある。
最初のノコノコのコウラをゲットするところが一番の難所かもしれない!?
サブエリアはダッシュでトゲトゲブロック地帯を抜けていく仕掛けがあり、タイトル通りのトレーニングができる。
けど、そこ以外はわりとダッシュできないコースのように見える・・・。
作者の意図通りにプレイすればほとんどダッシュしたままゴールまでいけるということなのだろうか?
仕掛けはともかく、ノコノコやクリボーが大量に沸いてきたりON/OFFスイッチで二通りのルート?が楽しめたりとクセ強めの個性的なコースが面白い。
「毒々ハラハラヨッシーリレー!!」 by ゆめみやとうか
コースID 5H9 J92 YBG
20:30
<プレイした感想>
毒沼をベースにした行きはよいよい帰りは怖いコース。
最初にプレイしたコースのようにあらかじめ敵を倒しておけば少しラクになる仕掛け。
土管から出てきたパックンが毒沼に沈むのは初めて知った。(土管が水没してても平気なのにねー)
移動リフトが毒沼に浸かってしまう仕掛けはハラハラしていい感じ。
「奈落への旅路、ヨッシリレーHEAD_VSコクッパ」 by ゆめみやとうか
コースID FCC YJK 00G
24:25
<プレイした感想>
メインエリアからしておそろしい仕掛けが満載の難度高めコース。
サブエリアを縦長コースにすることで奈落に落ちていくような感覚で冒険できる。
パックン、トゲこんぼう、ガリガリなどのキケンをかわして一番下までたどり着くとON/OFFスイッチを切り替えることができる。
切り換えて上のほうに戻るとPスイッチが手に入るという仕掛け。
ボス戦はボムへいをON/OFFコンベアで運んでレミーを攻撃。
マリオもコンベアの上で速度を調整する必要があるので手に汗握る戦いが楽しめる。
で、プレイヤーたるオレは何を勘違いしたのかまだ戦えない状態でボムへい運びをやりはじめてしまい・・・(以下略)
こんな誤解が生まれないようにボムへいは画面内に入らないように調整すると良いかも。
ボーナスエリアの部分はヨッシーを土管の上で捨ててムササビマリオでコインをとっていくという感じなのだろうか。
というか地面が狭いのはひどい(笑)せめて最初のコインの列の真下にあればなぁ。
かなりユニークなコースでやりごたえはバッチリなので、細かい調整ができれば文句なしのコースになると思う。
【まとめ】
全体的に難度は控えめで、素直にプレイしていればそれほど苦労せずゴールはできる。
コースの地形も他の職人たちとは一線を画すブロックの配置で個性が強く、マリオメーカーらしいわちゃわちゃ感はすごく好き。
-----------------------------------------------------------------------------------------
次回はこちら:https://youtu.be/1x3-rf7Ycog
前回はこちら:https://youtu.be/knabJFCoDS0
あそぶ中心の再生リストはこちら:https://www.youtube.com/playlist?list=PLqlZtJqQFcvD7m111HN3QOoA9M3UL-iTy
ストーリー中心の再生リストはこちら:https://www.youtube.com/playlist?list=PLqlZtJqQFcvDpYNm3SNkHg054TfmfOPAE
つくる中心の再生リストはこちら:https://www.youtube.com/playlist?list=PLqlZtJqQFcvDsnA84db_4FZEzqjBexmvZ
-----------------------------------------------------------------------------------------
【自分の作ったマリオメーカー2のコースを遊んでほしい!】
もしもオリジナルコースをプレイしてみてほしいという奇特な方がおられるのであれば、コースIDをバシっと動画コメントで貼り付けてくださいませ。
でも注意点があります!
・「とうろく」されている職人IDやコースIDは公開されます。
・たまにYoutubeの新着コメント通知がこないときがあるので見落としたらごめんなさい。(なるべく新規コメントでIDを書いたほうが通知がきやすいです)
・オススメされたコースをすべて確実にプレイするわけではなく判断の上プレイします。
また、依頼後すぐにプレイできるとはかぎりません。
最終的にプレイ動画を公開するかどうかはこちらに委ねていただきます。
・プレイスタイルは自由!
狙ったとおりの動きをしなかったらごめんなさい(笑)
空気が読めないことには定評があるのです!
・コースの難度が高すぎるとクリアができないので動画として公開される確率はたぶんガクっと下がります。
何事もほどほどに・・・!(懇願)
・自分で作ったコースではない場合 「これオススメのコースです!」 などとハッキリ分かるようにしよう!
・気になるコースはダウンロードしてコースの設計図を見に行くことがあります。
・場合によってはオススメされたコース以外のコースも遊んだり情報を見に行くことがあります。(コレだけやってほしいってときは明記しておけばOK)
・動画チャンネルやSNSなどを使っていて、ついでに売名してほしい方はその旨を書いてくださればこの動画概要欄にアドレスを追加します。
基本的な注意点は以上です。
楽しませるのもよし、苦しませるのもよし、ビックリさせるのもよし! クソゲーだってお待ちしております。
もちろんマリオメーカー1で作ったコースのリメイクだっていいんだぜ?
コースに自信があってもなくっても
「他人はどういうプレイをするんだろう?」「どんな感想を抱くのかな?」「ひひひ、オレのトラップをくらえー」
ってぐらいの軽いキモチでもOKだ!
「本当は有名実況プレイヤーに遊んでほしいけど、ちょっとムリそうだなー。 トラがごとくなら・・・踏み台にちょうどいいかな!?」
っていうぐらいあつかましいキモチでも・・・OK・・・だ・・・ッ!
ちなみに見どころのあるクソゲーだと判断した場合、私の心のクソゲーコースコレクションに認定されます!
(いろいろ参考にさせていただきます)
-----------------------------------------------------------------------------------------
スーパーマリオメーカー2
SUPER MARIO MAKER 2
(c)2019 Nintendo
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/QfBujeZaF7E/hqdefault.jpg)
配置換え 配置替え 違い 在 お部屋のレイアウトに迷ったらまずは の位置を決める! 的必吃
お部屋の 配置 ・レイアウトに悩んではいませんか?間取りや持っている家具は各家庭で違うので、いくら調べても正解が出てくることはありませんよね。 ... <看更多>